三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1249(2020年11月号)

特集

歴史にみる感染症

三田評論

─ 表紙絵:清川泰次 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2019年11月号について

三田評論11月号

三田評論
2019年11月号表紙

学術会議が否定した「ホメオパシー」という民間療法がある。症状を引きおこすものを症状の治療に用いる方法である。本号座談会「シンパシー」(小川公代)という言葉に、「ホメオパシー」の発想を思い出した。コロナは人から人へとうつる。あくまで比喩で言うのだが、そこには感染ないし変種のシンパシー(接触、飛沫、空気、媒介)が働いている。一方、コロナ禍と戦う人たちが探り当てるのも、究極のシンパシー(同情、共感、共鳴、さらには親和力)なのである。本号はその総集編。病をおこすシンパシーではない。病を癒やすシンパシー。まず「丘の上」劈頭で「共感的自我」(生田久美子)が語られ、特集「歴史にみる感染症」では、まず文学(座談会)、ついで歴史(論文五本)の二企画で〈過去〉に事例が探られる。そして〈現在〉の心を見つめる精神科医による「特別鼎談」が辿りつく結論は、やはり「横のつながり」、すなわち「シンパシー」なのだ。

鷲見洋一

特集歴史にみる感染症

SFC創設30年

人類の歴史は感染症との闘いの歴史であったと言っても過言ではないでしょう。先人がどのように感染症と向き合ってきたのか。座談会「文学に現れる感染症」では、感染症がどのように人間の行動や内面に影響を及ぼしてきたのかを世界文学を例に語り合います。5本の関連記事では、日本史を中心に感染症に向き合ってきた人々の姿を浮き彫りにします。コロナ禍の現在、歴史を振り返ることで何が見えてくるでしょうか。

座談会
文学に現れる感染症

小川公代
上智大学外国語学部英語学科教授
小倉孝誠
慶應義塾大学文学部仏文学専攻教授
ピーター・バナード
慶應義塾大学文学部英米文学専攻助教
巽 孝之
慶應義塾大学文学部英米文学専攻教授(司会)
 

関連記事

長与専斎とコレラ流行予防
小島和貴
桃山学院大学総合研究所所長、同法学部教授・塾員
台湾医学衛生の父、高木友枝の伝染病対策
段 瑞聡
慶應義塾大学商学部教授
流動の国日本・略史──市場・人口・感染症
友部謙一
一橋大学大学院経済学研究科教授・塾員
フロイトとスペイン風邪
平島奈津子
国際医療福祉大学病院教授(三田病院精神科)
日本史から「病」を考える授業
島﨑哲也
慶應義塾高等学校教諭

特別鼎談
コロナ禍の不安とともに

春先に緊急事態宣言が出て、はや半年以上が経過。この間、未知のウイルスに脅え、様々な不安に苛まれてきました。感染する/感染させる不安、人に会えない不安、経済的な不安、先が見えない不安……。精神科医、臨床心理士の方々による鼎談は、この「不安とともに生きる現在」の深層を洗い出し、日本社会の独特の構造をもあぶり出していきます。

北山 修
精神科医、九州大学名誉教授
神庭重信
精神科医、九州大学名誉教授・塾員
森 さち子
慶應義塾大学総合政策学部(医学部精神・神経科学教室兼担)教授

話題の人
ストリートアート発祥の地で創作活動を展開

大山エンリコイサムさん

大山エンリコイサムさん

アーティスト・塾員

インタビュアー:宮橋裕司(慶應義塾志木高等学校教諭)

ストリートアートの一つである「エアロゾルライティング」という手法で、主にニューヨークを拠点にアート活動を展開する大山さん。その原点は志木高校の卒業時に同校の壁に書いた「壁画」にありました。日本でも個展が次々と開かれ、気鋭のアーティストとして注目されている大山さんは、来春開館予定の慶應義塾ミュージアムコモンズ(KeMCo)にも作品を提供しています。原点から現在まで、その軌跡を辿るインタビューです。

連載
福澤諭吉をめぐる人々その50 西野恵之助 坂戸宏太
写真に見る戦後の義塾53 第三研究室 河合正朝
慶應義塾体育会の軌跡
第5回 慶應義塾のオリンピアンたち/ソッカー部
横山 寛
あたらしいミュージアムをつくる:慶應義塾ミュージアム・コモンズ
第2回 立ち上がるプロジェクト ──KeMCoプレビューに向けて
長谷川紫穂
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
学術から読み解く「建学の精神」 生田久美子
小尾旭さんが目指したマネージャーとは 大石 泰
「キネマの天地・蒲田」を今に伝える 岡 茂光
「創る人」髙栁憲昭先生を偲ぶ 円谷洋一
執筆ノート ────
『アジア主義全史』 嵯峨 隆
『鳥獣戯画の国──たのしい日本美術』 金子信久
『いまこそ「小松左京」を読み直す』 宮崎哲弥
『SDGs(持続可能な開発目標)』 蟹江憲史
Researcher’s Eye ────
監視型捜査 尾崎愛美
QOLとQOV 中澤洋介
塾員クロスロード ────
エドワード・ゴーリーの世界 濱中利信
本塾で培われた行動力 ベロスルドヴァ・オリガ
社中交歓 ────
サンドウィッチ 岡本 猛、中島千鶴、シェイマー・ナルバント・アイハン、中嶋 敦
新型コロナウイルス感染症拡大にともなう緊急支援のお願い
KEIO Report ────
『論語疏』──中国6世紀写本の出現と公開 佐藤道生
追想 ────
コンパスの原理──中村勝範先生を悼む 玉井 清
アブセント・マインディドな慶應人──森岡敬一郎先生を偲ぶ 大森雄太郎
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(鷲見洋一)、山上広場、塾長室日誌(2020年9月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2020年三田評論11月号
  • 2020年三田評論10月号
  • 2020年三田評論8・9月合併号
  • 2020年三田評論7月号
  • 2020年三田評論6月号
  • 2020年三田評論5月号
  • 2020年三田評論4月号
  • 2020年三田評論3月号
  • 2020年三田評論2月号
  • 2020年三田評論1月号
  • 2019年三田評論12月号
前号紹介2020年10月号 No.1248

SFC創設30年

さらに詳しく見る

次号予告2020年12月号 No.1250

脱オフィス時代の働き方

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉