三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1289(2024年6月号)

特集

海のサステナビリティー

三田評論

─ 表紙絵:志村節子 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2024年6月号について

三田評論6月号

三田評論
2024年6月号表紙

特集は「海のサステナビリティ―」。紺碧で透明な海の砂浜を散歩して感激しない人はいない。だがそのとき、海洋汚染の深刻な状態を考える人は少ない。レジ袋の有料化、ゴミの分別は当たり前の時代。しかし経済の効率からマイクロプラスチックなど汚染物質は増加の一途だ。世界では学校教育で真剣に取り組む現状の中、日本の小中高教育は遅れが指摘されている。早くから汚染について直視することがその危機意識の糸口になるはず。小特集は「幼稚舎創立150周年」。義塾で働く教職員の子弟の面倒を見た和田塾(のちの幼稚舎)の現在までの歴史は目を瞠るものがある。独自の教育は一貫教育校の原点ともいえる。建学の精神をどのように反映させるのか今後に期待したい。「知れば詠みたい現代短歌」(三人閑談)。日常の心情を今の言葉で詠む短歌は感動する人々の裾野を広げる意味でもその役割は大きい。筆者は今でも俵万智さんの『サラダ記念日』を読むと心に響く。
(伊藤行雄)

特集海のサステナビリティー

海のサステナビリティー

現在、海洋汚染、地球温暖化の影響、水産資源の過剰漁獲などで、海の環境がどんどん悪化しています。SDGsのゴール14「海の豊かさを守ろう」をクリアしていくために、私たちはこれからどのようなことをしていけばいいのでしょうか。「誰のものでもない海」を保全・活用するために世界で活動する識者たちによる座談会を始め、海洋環境を考えていく上で示唆に富んだ特集です。

座談会
海の豊かさを後世に残すために

牧野光琢
東京大学大気海洋研究所教授
長谷川香菜子
世界銀行中東・北アフリカ地域総局環境・天然資源・ブルーエコノミー環境専門官
滝本麻耶
WWFジャパン自然保護室海洋水産グループ パブリック・アウトリーチオフィサー・塾員
竹田大樹
慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部教諭
武井良修(司会)
慶應義塾大学法学部准教授

関連記事

すべての人の海洋リテラシーを育む
平井和也
特定非営利活動法人海の自然史研究所事務局長兼チーフエデュケーター/川と海のビジターセンター長・塾員
クラスレートハイドレートを用いたトリチウム水分離技術
大村 亮
慶應義塾大学理工学部機械工学科教授

小特集幼稚舎創立150周年

幼稚舎創立150周年

1874(明治7)年に創立した慶應義塾幼稚舎は、本年2024年に150周年を迎えました。この150年にも及ぶ長い伝統が、現在どのように繋がれてきて、今の教育に生かされているのか。現役の幼稚舎教員の方7名によるエッセイで確認する小特集です。

小特集 幼稚舎創立150周年

慶應義塾幼稚舎の「これまで」と「これから」
杉浦重成
慶應義塾幼稚舎長
幼稚舎家族の源~『幼稚舎新聞』と『仔馬』と~
大野俊一
慶應義塾幼稚舎主事
幼稚舎と福澤先生の教え
藤澤武志
慶應義塾幼稚舎教諭
幼稚舎とスポーツ
神吉創二
慶應義塾幼稚舎教諭
幼稚舎生と生きもの
須黒達巳
慶應義塾幼稚舎理科教諭
歌い繫がれる家族の歌
飯泉佳一
慶應義塾幼稚舎音楽科教諭
わたしたちの立科
日向野 豊
慶應義塾幼稚舎造形科教諭
 

三人閑談
知れば詠みたい現代短歌

知れば詠みたい現代短歌

日本の伝統的な文芸の形式であるとともに、現代人の言語表現のかたちとして、今短歌の人気が再燃しています。SNS上では「#tanka」「#57577」と検索すれば、カジュアルでユーモラスな秀句の数々が歌会さながらに溢れています。三十一文字(みそひともじ)というシンプルな制約の中で、口語体でも表現できる現代短歌の魅力に触れ、貴方もぜひ一首詠んでみてはいかがでしょうか。

穂村 弘
歌人
田中章義
歌人・塾員
鈴木晴香
歌人・塾員
時の話題
日本版ライドシェアのゆくえ
日本版ライドシェアの意義と課題 太田和博
交通空白地から拓く神奈川県版ライドシェアの挑戦 菊池 尚
保険学的見地から見た日本版ライドシェアへの期待と課題 内藤和美
ライドシェアが拓く地域交通の未来 伊藤昌毅
連載
福澤諭吉をめぐる人々その90 小幡篤次郎 西澤直子
From Keio Museums・24 学徒出陣時の塾生の落書き 都倉武之
新慶應義塾豆百科86 矢上台 幻の工業大学計画
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
『三田文學』理事長に就任して 荻野アンナ
あれから三八年、四五年、そして今年──日本館・自作曲・民法典序論 金山直樹
陛下の通訳の想い出 中村一博
執筆ノート ────
『松本清張はよみがえる──国民作家の名作への旅』 酒井 信
『AI・機械翻訳と英語学習──教育実践から見えてきた未来』 山中 司(編著)
『痛みの〈東北〉論──記憶が歴史に変わるとき』 山内明美
『利他・ケア・傷の倫理学──「私」を生き直すための哲学』 近内悠太
Researcher’s Eye ────
企業行動の人間らしさ 安田直樹
災害医療とは 村上健一
美容室での会話から雑考 鈴木美穂
塾員クロスロード ────
1960年代──3つの魔法 金子美雪
新たなスポーツビジネスでのやりがいを見つけるまで 瓜生靖治
書評 ────
『福澤諭吉 教育論──独立して孤立せず』(山内慶太・西川俊作編) 岩谷十郎
社中交歓 ────
メロン 大島 博、高井哲彦、池田愛実、内藤祥平
令和6年能登半島地震 ご支援のお願い
追想 ────
小原實先生を偲んで 寺川光洋
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(伊藤行雄)、山上広場、塾長室日誌(2024年4月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
前号紹介2024年5月号 No.1287

大学発スタートアップの展望

さらに詳しく見る

次号予告2024年7月号 No.1290

スポーツとサイエンス

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉