三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1247(2020年8・9月合併号)

特集

コロナ危機と大学

三田評論

─ 表紙絵:清川泰次 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2020年8・9月合併号について

三田評論8・9月合併号

三田評論
2020年8・9月合併号表紙

雑誌の「特集」テーマは、1回とりあげられたら当分2度目はない。「コロナウイルス」だけは例外。毎号話題になる。本号の特集「コロナ危機と大学」は、教育・研究・医療についてダブルの座談会と関連記事を掲載して、本塾の真摯な取り組みを報告・紹介し、頭が下がる熱意と迫力だが、「読み物」としてどれだけの新鮮味があるかというと、それはまた別次元の話なのである。むしろ、普通は読み飛ばされがちなページに、意外な驚きがあった。パリが長い吉田進氏「コロナ危機下のパリに生きる」(「丘の上」)。欧米人のマスク嫌いという話はしょっちゅう耳にするが、マスクを多用するアジア人への差別意識という指摘は、これまで日本のメディアではあまり聞かれない切り口である。アルベルト・ミヤン・マルティン氏の「映画の理解と翻訳の役割」で紹介された韓国映画『パラサイト』のある台詞をめぐる西洋人の誤解、誤訳の挿話と見事な対をなしている。

鷲見洋一

特集コロナ危機と大学

コロナ危機と大学

新型コロナウイルスが猛威をふるう中、大学もキャンパスに学生は入れず、授業はオンラインでという、経験したことがない日々が続きました。研究・教育機関であるとともに、医学部、病院を擁する医療機関でもある慶應義塾は大学病院の院内感染にも見舞われ苦闘の日々を送りましたが、その中で新型コロナに対する研究も進んでいます。座談会2本の異例の構成で、コロナ危機の中でどのように慶應が対応したのかを特集しました。

座談会1
コロナ危機が教育・研究・国際交流にもたらしているもの

國領二郎
慶應義塾常任理事【情報基盤(IT)担当】、総合政策学部教授
鈴木哲也
慶應義塾大学研究連携推進本部長、理工学部機械工学科教授
隅田英子
慶應義塾グローバル本部事務長
青山藤詞郎
慶應義塾常任理事【教育、研究担当】、大学名誉教授(司会)
 

関連記事

コロナ危機と幼稚舎の対応
杉浦重成
慶應義塾幼稚舎長
コロナ禍における体育会活動
山本信人
慶應義塾体育会理事、法学部教授

座談会2
ウィズコロナ時代の医学、医療

齋藤智也
国立保健医療科学院 健康危機管理研究部長・塾員
天谷雅行
慶應義塾大学医学部長
北川雄光
慶應義塾大学病院長
佐谷秀行
慶應義塾大学病院副病院長、臨床研究推進センター長
福永興壱
慶應義塾大学医学部内科学(呼吸器)教授
竹内 勤
慶應義塾常任理事【病院、信濃町キャンパス担当】(司会)
 

関連記事

慶應病院院内感染制御の記録
長谷川直樹
慶應義塾大学医学部感染症学教室教授
新型コロナ対策──水をかき出すだけでなく、穴をふさぐ対策も必要
宮田裕章
慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授
学生、教職員を守る保健管理センターの役割
西村知泰
慶應義塾大学保健管理センター専任講師
医学生による感染予防指針
門川俊明
慶應義塾大学医学部医学教育統轄センター教授
「職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド」の紹介
山澤文裕
丸紅東京本社診療所長(産業医)・塾員

話題の人
武蔵野音楽大学学長に就任して

福井直昭さん

福井直昭さん

武蔵野音楽大学学長

インタビュアー:大島誠一(慶應義塾名誉教諭、元幼稚舎長)

コロナ禍の中、曾祖父が設立した、わが国初の音楽大学である武蔵野音楽大学学長に就任した福井さん。幼稚舎から慶應で学び、ピアニストとしても活躍する新学長に大学経営の期待が高まります。武蔵野の建学の精神「〈和〉の精神」の中に「独立自尊」を意識した大学経営を行いたいという、その考えをお聞きしました。

演説館
〝人種差別問題〟に揺れるアメリカ
──「白人ナショナリズム」を読み解く
渡辺 靖
連載
福澤諭吉をめぐる人々その48 尾崎行雄 末木孝典
写真に見る戦後の義塾51 旧体育会本部 宮島 司
慶應義塾体育会の軌跡
第4回 戦火に散った義塾アスリート
横山 寛
新慶應義塾豆百科47 慶應義塾大学出版会
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
文連演劇研究会創設の頃 笹山 堅
コロナ禍と仏教──関係性を紡ぐために 戸松義晴
コロナ危機下のパリに生きる 吉田 進
遠藤周作編集長の贈り物
関根 謙
八十数年越しの展示計画──福澤諭吉記念慶應義塾史展示館開設へ
都倉武之
執筆ノート ────
『治したくない──ひがし町診療所の日々』 斉藤道雄
『裁判員制度の10年──市民参加の意義と展望』 牧野 茂(編著)
『安藤忠雄 建築を生きる』 三宅理一
『カール・シュミット──ナチスと例外状況の政治学』 䕃山 宏
『市民の義務としての〈反乱〉
 ──イギリス政治思想史におけるシティズンシップ論の系譜』
梅澤佑介
Researcher’s Eye ────
映画の理解と翻訳の役割 アルベルト・ミヤン マルティン
コロナ禍における医療機関の連携 高久玲音
塾員クロスロード ────
「ガラス芸術」の追求 生田 哲
1を1000にする仕事 勝部健太郎
社中交歓 ────
渡辺孝之、菊池 新、関谷春子、伊東裕司
新型コロナウイルス感染症拡大にともなう緊急支援のお願い
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場〈特別編〉 ────
ヒサ クニヒコ
追想 ────
忘れ得ぬ日々──戸張規子先生を悼む 安西祐一郎
「パイプの煙」──村井俊雄先生を偲んで 大村敬一
寸描(鷲見洋一)、山上広場、塾長室日誌(2020年6月)、塾内ニュース、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2020年三田評論8・9月合併号
  • 2020年三田評論7月号
  • 2020年三田評論6月号
  • 2020年三田評論5月号
  • 2020年三田評論4月号
  • 2020年三田評論3月号
  • 2020年三田評論2月号
  • 2020年三田評論1月号
  • 2019年三田評論12月号
  • 2019年三田評論11月号
  • 2019年三田評論10月号
前号紹介2020年7月号 No.1246

人口減少社会のモビリティ

さらに詳しく見る

次号予告2020年10月号 No.1248

SFC30年

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉