ところで慶應義塾出版社では、実際にどのような書籍が出版・販売されていたのであろうか。慶應義塾『慶應義塾百年史上巻』には、明治12(1879)年頃の案内が掲載されているので、その内容を以下に示してみよう。
| 慶應義塾出版社発兌書目 東京三田二丁目二番地 |
| ○福沢諭吉著訳 |
| 西洋事情 |
初編 |
三冊 |
定価 |
七十五銭 |
| 同 |
二編 |
四冊 |
同 |
壱円 |
| 同 |
外編 |
三冊 |
同 |
七十五銭 |
| 西洋旅案内 |
|
二冊 |
定価 |
三十七銭五厘 |
| 条約十一国記 |
|
一冊 |
同 |
七銭五厘 |
| 英国議事院談 |
|
二冊 |
同 |
四十三銭七厘 |
| 万国一覧、袖珍 |
|
一冊 |
同 |
十銭 |
| 頭書大全世界国尽 |
|
六冊 |
同 |
壱円二十五銭 |
| 素本世界国尽 |
|
三冊 |
同 |
五十銭 |
| 真字素本世界国尽 |
|
一冊 |
同 |
十二銭五厘 |
| 窮理図解 |
|
三冊 |
同 |
二十五銭 |
| 啓蒙手習文 |
|
二冊 |
同 |
二十五銭 |
| 童蒙教草 |
初編 |
三冊 |
同 |
七十五銭 |
| 同 |
二編 |
二冊 |
同 |
三十七銭五厘 |
| 真片仮名童蒙教草 |
初編二編 |
|
同 |
同 断 |
| 学問スヽメ初編より十七編迄 |
|
|
一編定価 |
三銭三厘 |
| 学問スヽメ |
合本 |
一冊 |
同 |
七十五銭 |
| 帳合之法 |
初編二冊二編 |
二冊 |
同 |
六十五銭宛 |
| 日本地図草紙 |
折本 |
一冊 |
同 |
十二銭五厘 |
| 文字之教 |
三冊 |
一冊 |
同 |
十二銭五厘宛 |
| 会議弁 |
|
一冊 |
同 |
七銭五厘 |
| 文明論之概略 |
|
六冊 |
同 |
二円 |
| 同 洋本綴 |
|
一冊 |
同 |
同断 |
| 学者安心論 |
|
一冊 |
同 |
十五銭 |
| 分権論 |
|
一冊 |
同 |
四十銭 |
| 通俗国権論 |
|
一冊 |
同 |
三十五銭 |
| 同 |
二編 |
一冊 |
定価 |
廿二銭 |
| 通俗民権論 |
|
一冊 |
同 |
廿二銭 |
| 民間経済録 |
初編 |
一冊 |
同 |
廿五銭 |
| 民間経済録 |
二編 |
一冊 |
定価 |
三十銭 |
| 福沢文集 |
初編 |
二冊 |
定価 |
四十銭 |
| 同 |
二編 |
二冊 |
同 |
六十銭 |
| 民情一新 |
|
一冊 |
同 |
七十五銭 |
| 通貨論 |
|
一冊 |
同 |
廿二銭 |
○小幡篤次郎著訳 |
| 博物新編補遺 |
|
三冊 |
定価 |
七十五銭 |
| 生産道案内 |
|
二冊 |
同 |
四十三銭七厘 |
| 天変地異 |
|
一冊 |
同 |
十二銭五厘 |
| 英氏経済論 |
初編 |
三冊 |
同 |
八十七銭五厘 |
| 同 |
二編 |
三冊 |
同 |
七十五銭 |
| 同 |
三編 |
三冊 |
同 |
七十五銭 |
| 経済入門 |
|
一冊 |
同 |
四十銭 |
| 議事必携 |
|
一冊 |
同 |
廿五銭 |
| ○松山棟庵著訳 |
| 地学事始 |
|
三冊 |
定価 |
四十三銭七厘 |
| 初学人身窮理 |
|
二冊 |
同 |
五十銭 |
| 同 |
後編 |
三冊 |
同 |
七十五銭 |
| ○熊谷辰太郎著 |
| 訓蒙五条 |
|
一冊 |
定価 |
十八銭七厘 |
○和田義郎著 |
| 英国史略 |
|
二冊 |
定価 |
四十八銭七厘 |
| ○古川正雄著 |
| 智恵の環 |
|
八冊 |
定価 |
一円十二銭五厘 |
| 智恵の緒 |
|
一冊 |
同 |
十二銭五厘 |
| ○海老名晋著 |
| 訓蒙叢談 |
|
二冊 |
定価 |
三十七銭五厘 |
| ○福沢英之助著 |
| 養生の心得 |
|
一冊 |
定価 |
二銭五厘 |
| 入学新書 |
|
二冊 |
同 |
四十三銭七厘 |
| 童子論 |
|
二冊 |
同 |
同断 |
○中上川彦次郎著 |
| 地理略 |
|
一冊 |
定価 |
三十一銭二厘 |
| 議事院談 |
後編 |
一冊 |
定価 |
廿銭 |
○阿部泰蔵著 |
| 小学地理問答 |
|
四冊 |
定価 |
五十銭 |
○藤井 清著 |
| 帳合之法附録 |
|
一冊 |
定価 |
廿五銭 |
| 和洋帳面くらべ |
|
二冊 |
同 |
六十銭 |
| ○森下岩楠、森島脩太郎合著 |
| 簿記学楷梯 |
|
二冊 |
定価 |
七十五銭 |
| ○森下岩楠著 |
| 理財雑録 |
|
一冊 |
同 |
十八銭 |
| ○川島忠之助訳 |
| 八十日間世界一周 |
初編 |
一冊 |
定価 |
四十銭 |
| 同 |
|
一冊 |
同 |
五十銭 |
| ○加藤政之助著訳 |
| 英国雑種税表 |
|
一冊 |
定価 |
廿二銭 |
| 交際論 |
初編 |
一冊 |
同 |
三十五銭 |
| 同 |
同 |
一冊 |
同 |
同 断 |
| 修身論 |
|
一冊 |
同 |
十五銭 |
| 西洋穴探 |
初編 |
一冊 |
同 |
四十銭 |
| 同 |
二編 |
一冊 |
同 |
五十銭 |
| 同 |
三編 |
一冊 |
同 |
五十銭 |
| ○尾崎行雄著訳 |
| 小学農課書巻一巻二 |
|
|
定価 |
二十銭宛 |
| 米州聯邦治案策 |
初編 |
一冊 |
同 |
廿五銭 |
| 同 |
二編 |
一冊 |
同 |
廿五銭 |
| 同 |
三四編合本 |
一冊 |
同 |
三十八銭 |
| ○馬場辰猪著 |
| 法律一班 |
|
一冊 |
定価 |
二十五銭 |
| ○古渡資秀訳 |
| 補氏小学生理書 |
|
三冊 |
定価 |
六十銭 |
○甲斐織衛、三原国一郎合訳 |
| 商業入門 |
|
一冊 |
定価 |
十五銭 |
| ○桐村克己訳 |
| 歯の養生法 |
|
一冊 |
定価 |
十五銭 |
| ○警視局蔵版 |
| 規則類纂 |
|
甲乙二冊 |
定価 |
三円 |
| ○大坪文次郎著 |
| 銀行実地営業取引書 |
|
一冊 |
定価 |
六十五銭 |
| ○飯田平作著 |
| 商用作文三百題 |
|
二冊 |
定価 |
五十銭 |
| ○山田尚景著 |
| 小学簿記法 |
|
一冊 |
定価 |
十三銭 |
| ○橘顕三訳 |
| 春風情話 |
|
一冊 |
定価 |
三十五銭 |
| ○中金正衡述 |
| 衛生手引草 |
初編 |
一冊 |
定価 |
十七銭 |
| ○中央衛生会蔵版独逸医学士別爾都著 |
| 日本鉱泉論 |
|
一冊 |
定価 |
廿五銭 |
| ○英人威徳原著 |
| 改正語言自邇集 |
|
二冊 |
定価 |
五円 |
| 興亜会用本新校語言自邇集敬語の部 |
|
一冊 |
定価 |
廿二銭 |
○松山誠二訓註 |
| 音引生理訳語集 |
|
一冊 |
定価 |
八銭 |
| ○四屋純三郎著 |
| 本朝政体 |
|
一冊 |
定価 |
五十銭 |
| ○笠間益三著 |
| 新撰日本略史 |
|
四冊 |
定価 |
八十五銭 |
| ○東京大学医学部編輯 |
| 医科全書生理篇一より四迄 |
|
|
定価 |
廿五銭宛 |
| 同 眼科篇一より四迄 |
|
|
|
同 断 |
まず冒頭で圧倒されるのが福沢による著訳書の数々。『慶應義塾百年史上巻』の注によると、この案内には『増訂華英通語』(1冊)と『清英交際始末』(2冊)が欠けているが、福沢の実に精力的な執筆活動の様子が伝わってくる。定価がそれぞれ微妙に異なるのもおもしろい。定価の設定は、一体どのようにしてなされていたのであろうか。
次に、慶應義塾関係者による著訳書が並ぶ。興味深いのは、警視局や東京大学医学部の書籍も並んでいて、慶應義塾出版社が単に慶應義塾という枠内にとどまることなく、幅広い出版活動を展開していたことが窺える。 |