毎月27日発売
税込価格:755円
在庫あり

発行所直接申込みに限り
1年分8200円(税・送料込)



|
2009年6月号
2009/06/01発行(2009/5/27発売)
特集
特集1・子どもとケータイ/特集2・小中一貫制の功罪
[特集1] 文科省が1月30日に学校での携帯電話の使用について、初の指針を決定し通知しました。「小中学校での携帯電話持ち込み禁止」という指針ですが、トラブルがそれで解決するわけではありません。私たちが何をすべきなのか、考えます。
[特集2] 義務教育のあり方が問われているいま、公立学校のあり方の模索が始まっています。なぜいま、小中一貫教育に取り組むのか、検証します。

特集1・子どもとケータイ[巻頭随筆]子どもたちに必要なリテラシー教育………荒木浩一  未来の「ケータイ文化」をどう築くのか――問題の所在と四つの方向性………尾木直樹 日本の子どもの携帯電話利用の実態………藤川大祐 携帯電話で犯罪は防げるか――犯罪心理学の観点から………越智啓太 ケータイで友人ができるのか………渡辺真由子 ケータイ・コミュニケーションの功罪とその対応に向けて………石川勝博 学校と家庭が連携して取り組むモラル教育、ルール教育、安全教育………長谷川元洋 特集2・小中一貫制の功罪わが国の小中一貫教育の現状と課題………青木栄一 義務教育の弾力化――比較教育学の視点から………杉本 均 小中一貫教育の必要性と今後………細川珠生

子どもは「育てられて育つ」▼「受け止める」ということ(1)………鯨岡 峻 こころの四季▼遊んべえ………滝川一廣 今月の視点▼新時代を切り開く教育費の提案………寺脇 研 折々の一冊▼『消された政治家 菅原道真』………安藤延男 カレント・トピックス▼学校内の事故防止………阿部 洋 特別支援教育のページ▼久里浜だより =教育研修情報部「教育支援機器担当」の活動について ………独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 編集後記………田上 哲 
|