Detail
 
日韓新時代と経済協力

大きな画像を見る

画像をダウンロード
A5判/上製/224頁
初版年月日:2012/06/20
ISBN:978-4-7664-1900-9
(4-7664-1900-6)
Cコード:C3333
定価 3,520円(本体 3,200円)

日韓新時代と経済協力
目次 著者略歴

アジア地域経済連携に日韓両国が果たすべき役割とは何か。
新しい東アジアの創造のために、域内市場・金融市場の安定的な拡大や発展不均衡の是正に向けて、少子高齢化に直面する日韓が協力・主導すべき連携や知的貢献を明らかにする。

目次

はじめに

第1章 日韓の成長戦略と経済連携アジェンダの再検討(深川由起子)
 T はじめに
 U 経済環境の変化と日韓FTA
 V 日韓の産業構造の変化と貿易
  1 日韓産業構造の変化
  2 日韓の産業間生産性格差
 W 日韓のサービス産業高度化と共通課題
  1 日本の成長戦略とサービス業
  2 韓国の成長戦略とサービス業
  3 日韓のサービス貿易
 X 日韓経済圏の形成と経済連携協定の戦略的アジェンダ
  1 関税交渉から包括交渉への転換
  2 日韓経 ……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

【編者】
小此木 政夫(おこのぎ まさお) 
1945年生まれ。九州大学特任教授・慶應義塾大学名誉教授。
専門は、国際政治論、現代韓国朝鮮政治論。
慶應義塾大学法学部政治学科卒業。同大学院法学研究科博士課程修了。法学博士(慶應義塾大学)。慶應義塾大学助教授、ハワイ大学朝鮮研究センター客員研究員、ジョージ・ワシントン大学中ソ研究所客員研究員などを経て、慶應義塾大学教授。慶應義塾大学地域研究センター所長、法学部長、法学研究科委員長を歴任。
主要業績に、『朝鮮戦争』(中央公論社、1986年)、『金正日時代の北朝鮮』(編著、日本国際問題研究所、1999年)、『市場・国家・国際体制(日韓共同研究叢書4)』(共編、慶應義塾大学出版会、2001年)など。

河 英善(HA YOUNG-SUN)
1947年生まれ。ソウル大学校政治外交学部外交学専攻教授。
専門は、国際政治、東アジア国際政治、韓国外交史。
ソウル大学校外交学科卒業。ソウル大学校大学院修士課程修了。米国ワシントン大学大学院政治学科博士課程修了。政治学博士(Ph.D.)。ソウル大学校国際問題研究所所長、ソウル大学校米国学研究所所長、韓国平和学会会長を歴任。現東アジア研究院(EAI)地球ネット21会長。
主要業績に、『東アジア共同体――神話と現実』(編著、EAI、2008年、韓国語)、『韓国と日本――新しい出会いのための歴史認識』(ナナム出版社、1997年、韓国語)、『韓半島の核兵器と世界秩序』(ナナム出版社、2001年、韓国語)など。

【執筆者】(目次順)
深川 由起子(ふかがわ ゆきこ)
1958年生まれ。早稲田大学政治経済学術院教授。
専門は、東アジア経済論。
早稲田大学政治経済学部卒業。イエール大学大学院修了(修士)、早稲田大学大学院商学研究科博士課程修了。日本貿易振興会(JETRO)、(株)長銀総合研究所、青山学院大学経済学部教授、東京大学大学院総合文化研究科教授などを経て現職。日本学術会議会員、現代韓国朝鮮学会会長。
主要業績に、『韓国・先進国経済論』(日本経済新聞社、1997年、大平正芳賞・韓国優秀図書賞)、『東アジア共同体の構築(2)――経済共同体への展望』(浦田秀次郎共編著、岩波書店、2007年)など。

鄭 永祿(CHEONG YOUNG-ROK)
1958年生まれ。ソウル大学校国際大学院教授・駐中国大韓民国大使館経済行使。
専門は、国際経済、東アジア経済発展論、中国経済。
ソウル大学校経済学科卒業。南カリフォルニア大学大学院博士課程修了。経済学博士(Ph.D.)。対外経済政策研究員研究委員。社団法人現代中国学会理事長。駐中韓国大使館研究官。国家Brand委員会委員。上海社会科学院客員研究員。世界華僑学会東北亜地域理事。
主要業績に、『China Shock』(毎日経済新聞社、1995年、韓国語)、”The Impact of China’s Entrance to the WTO,” China Economic Review, Vol.11, No.2, 2000, ”Impact of China on South Korea’s Economy,” Joint US-Korea Academic Studies, KEI, 2007など。

木村 福成(きむら ふくなり)
1958年生まれ。慶應義塾大学経済学部教授。
専門は、国際貿易論、開発経済学。
東京大学法学部卒業。ウィスコンシン大学大学院博士課程修了。経済学博士(Ph.D.)。財団法人国際開発センター研究助手、ニューヨーク州立大学オルバニー校経済学部助教授、慶應義塾大学経済学部助教授等を経て現職。東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミストを兼務。
主要業績に、『国際経済学入門』(日本評論社、2000年)、Multinationals and Economic Growth in East Asia: Foreign Direct Investment,Corporate Strategies and National Economic Development, London: Routledge, 2006 (edited with Shujiro Urata and Chia Siow Yue)、East Asia’s Economic Integration: Progress and Benefit, New York: Palgrave Macmillan, 2008(平塚大祐氏と共編著)、Comprehensive Asia Development Plan, Jakarta: ERIA, 2010(共著)、『日本通商政策論――自由貿易体制と日本の通商課題』(馬田啓一氏、浦田秀次郎氏と共編著、文眞堂、2011年)など。

金 良姫(KIM YANG-HEE)
1965年生まれ。大邱大学校経済学科教授。
専門は、日韓経済関係、日韓FTA、FTA政策。
世宗大学校経済学科卒業。東京大学大学院経済学研究科修士課程、同博士課程修了。経済学博士(Ph.D.)。英国ブラッドフォード大学客員研究員、三星経済研究所首席研究員、対外経済政策研究院研究委員を経て現職。
主要業績に、『日本の既締結EPA分析と韓日FTAへの政策示唆点』(共著、KIEP、2008年、韓国語)、「日本の既締結FTAの特徴についての考察――FTA政策の事後的検証」(『亜太研究』15-1号1巻、2008年、韓国語)、『韓国型開放戦略』(共著、チャンビ社、2007年、韓国語)など。

金 基石(KIM KEE-SEOK)
1960年生まれ。江原大学校政治外交学科教授。
専門は、日本政治経済、東アジア国際政治。
韓国外国語大学校政治外交学科卒業。カリフォルニア大学博士課程修了。政治学博士(Ph.D.)。東京大学社会科学研究所客員研究員。法政大学経済学部訪問教授。Japan Foundation Fellow。韓国政治学会研究理事。
主要業績に、「日本の東アジア統合戦略――米国、アジア―太平洋、そして東南アジア」(『国家戦略』13巻1号、2007年、韓国語)、「反応国家から地域覇権国家に? 覇権体制変化、経済危機、そして日本の対外経済政策」(『韓国と国際政治』22巻2号(夏)、2006年、韓国語)、『21世紀東アジア共同体形成の可能性と展望』(共編、ハンウル、2006年、韓国語)など。

小川 英治(おがわ えいじ)
1957年生まれ。一橋大学大学院商学研究科教授。
専門は、国際通貨制度の安定性に関する理論的・実証的分析。
一橋大学商学部卒業。一橋大学大学院商学研究科博士課程単位取得。博士(商学)。一橋大学商学部特別研究助手、ハーバード大学経済学部客員研究員、カリフォルニア大学バークレイ校経済学部客員研究員、一橋大学商学部専任講師、助教授等を経て現職。
主要業績に、“Adopting a Common Currency Basket Arrangement into the ASEAN Plus Three,”(with Kentaro Kawasaki): in Takatoshi Ito and Andrew K. Rose eds., International Financial Issues in the Pacific Rim: Global Imbalances, Financial Liberalization, & Exchange Rate Policy, University of Chicago Press, 219-234, 2008、“The Core-AMU Denominated Asian Bonds for Local Investors in East Asia,”(with Junko Shimizu): in Yin-Wong Cheung and Kar-yiu Wong eds., China and Asia: Economic and Financial Interactions, Routledge, 215-229, 2009、“Regional Monetary Coordination in East Asia,”: in Ramkishen S. Rajan, Shandre Thangavelu, and Rasyad a. Parinduri, Exchange Rate, Monetary and Financial Issues and Policies in Asia, World Scientic, 231-246, 2009など。


澤田 康幸(さわだ やすゆき)
1967年生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。
専門は、開発経済学、応用ミクロ計量経済学、自然災害・人的災害の経済学。
慶應義塾大学経済学部卒業。スタンフォード大学大学院博士課程修了。経済学博士(Ph.D.)。Pakistan Institute of Development Economics(PIDE)客員研究員、世界銀行調査局(DECRG)コンサルタント、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻助教授、同大学院経済学研究科助教授・准教授を経て現職。大平正芳記念賞(2007年)、円城寺次郎賞(2011年)、日本経済学会石川賞(2011年)受賞。現在、バングラデシュBRAC調査部(Evaluation and Research Division)・スタンフォード大学Stanford Center for International Development(客員教授)で在外研究。
主要業績に、Rural Poverty and Income Dynamics in Asia and Africa, Routledge, 2009 (edited with keijiro Otsuka and Jonna P. Estudillo)、『市場と経済発展――途上国における貧困削減に向けて』(澤田康幸・園部哲史編、東洋経済新報社、2006年)、“How Do People Cope With Natural Disasters? Evidence from the Great Hanshin-Awaji (Kobe) Earthquake,” (with Satoshi Shimizutani)Journal of Money, Credit, and Banking, 40(2-3), 463-488, 2008、“Credit Crunch and Household Welfare: The Case of the Korean Financial Crisis,”(with Sung Jin Kang) Japanese Economic Review, 59(4), 438-458, 2008、“Precautionary Saving under Liquidity Constraints: Evidence from Rural Pakistan,”(with Jeong-Joon Lee) Journal of Development Economics, 91(1), 77-86, 2010、“Joint Liability Borrowing and Suicide,” (with Joe Chen and Yun Jeong Choi) Economics Letters 109(2), 69-71, November 2010など。

孫 洌(SOHN YUL)
1961年生まれ。延世大学校国際大学院教授。
専門は、日本/東アジア政治経済、国際政治経済。
ソウル大学校師範学部卒業。シカゴ大学大学院博士課程修了。政治学博士(Ph.D.)。東京大学社会科学研究所訪問研究員。中央大学校国際大学院助教授、副教授を経て現職。
主要業績に、 Japanese Industrial Governance, Routledge, 2005、『東アジアと地域主義』(知識マダン、2006年、韓国語)、『魅力 東アジア』(知識マダン、2006年、韓国語)など。








定価3,520円 (本体:3,200円)
品切・重版未定
【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 楽天ブックス
セブンネットショッピング 本屋クラブ
e-hon TSUTAYA
amazon HMV&Books
ページトップへ
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.