Web Only
ウェブでしか読めない
 
オリジナル連載(2009年8月5日更新)

福沢諭吉の出版事業 福沢屋諭吉
〜慶應義塾大学出版会のルーツを探る〜

第39回:書目一覧
 

目次一覧


前回 第38回
再び福沢屋諭吉

次回 第40回(最終回)
時事新報社へ!
本連載は第40回を持ちまして終了となりました。長らくご愛読いただきありがとうございました。

『ウェブでしか読めない』に関するご意見・ご感想はこちらへ


『時事新報史』はこちらから
『近代日本の中の交詢社』はこちらから
 

ところで慶應義塾出版社では、実際にどのような書籍が出版・販売されていたのであろうか。慶應義塾『慶應義塾百年史上巻』には、明治12(1879)年頃の案内が掲載されているので、その内容を以下に示してみよう。

慶應義塾出版社発兌書目 東京三田二丁目二番地
○福沢諭吉著訳
西洋事情 初編 三冊 定価 七十五銭
二編 四冊 壱円
外編 三冊 七十五銭
西洋旅案内   二冊 定価 三十七銭五厘
条約十一国記   一冊 七銭五厘
英国議事院談   二冊 四十三銭七厘
万国一覧、袖珍   一冊 十銭
頭書大全世界国尽   六冊 壱円二十五銭
素本世界国尽   三冊 五十銭
真字素本世界国尽   一冊 十二銭五厘
窮理図解   三冊 二十五銭
啓蒙手習文   二冊 二十五銭
童蒙教草 初編 三冊 七十五銭
二編 二冊 三十七銭五厘
真片仮名童蒙教草 初編二編   同 断
学問スヽメ初編より十七編迄     一編定価 三銭三厘
学問スヽメ 合本 一冊 七十五銭
帳合之法 初編二冊二編 二冊 六十五銭宛
日本地図草紙 折本 一冊 十二銭五厘
文字之教 三冊 一冊 十二銭五厘宛
会議弁   一冊 七銭五厘
文明論之概略   六冊 二円
同   洋本綴   一冊 同断
学者安心論   一冊 十五銭
分権論   一冊 四十銭
通俗国権論   一冊 三十五銭
二編 一冊 定価 廿二銭
通俗民権論   一冊 廿二銭
民間経済録 初編 一冊 廿五銭
民間経済録 二編 一冊 定価 三十銭
福沢文集 初編 二冊 定価 四十銭
二編 二冊 六十銭
民情一新   一冊 七十五銭
通貨論   一冊 廿二銭

○小幡篤次郎著訳

博物新編補遺   三冊 定価 七十五銭
生産道案内   二冊 四十三銭七厘
天変地異   一冊 十二銭五厘
英氏経済論 初編 三冊 八十七銭五厘
同  二編 三冊 七十五銭
同  三編 三冊 七十五銭
経済入門   一冊 四十銭
議事必携   一冊 廿五銭
○松山棟庵著訳
地学事始   三冊 定価 四十三銭七厘
初学人身窮理   二冊 五十銭
後編 三冊 七十五銭
○熊谷辰太郎著
訓蒙五条   一冊 定価 十八銭七厘

○和田義郎著

英国史略   二冊 定価 四十八銭七厘
○古川正雄著
智恵の環   八冊 定価 一円十二銭五厘
智恵の緒   一冊 十二銭五厘
○海老名晋著
訓蒙叢談   二冊 定価 三十七銭五厘
○福沢英之助著
養生の心得   一冊 定価 二銭五厘
入学新書   二冊 四十三銭七厘
童子論   二冊 同断

○中上川彦次郎著

地理略   一冊 定価 三十一銭二厘
議事院談 後編 一冊 定価 廿銭

○阿部泰蔵著

小学地理問答   四冊 定価 五十銭

○藤井 清著

帳合之法附録   一冊 定価 廿五銭
和洋帳面くらべ   二冊 六十銭
○森下岩楠、森島脩太郎合著
簿記学楷梯   二冊 定価 七十五銭
○森下岩楠著
理財雑録   一冊 十八銭
○川島忠之助訳
八十日間世界一周 初編 一冊 定価 四十銭
  一冊 五十銭
○加藤政之助著訳
英国雑種税表   一冊 定価 廿二銭
交際論 初編 一冊 三十五銭
一冊 同 断
修身論   一冊 十五銭
西洋穴探 初編 一冊 四十銭
二編 一冊 五十銭
三編 一冊 五十銭
○尾崎行雄著訳
小学農課書巻一巻二     定価 二十銭宛
米州聯邦治案策 初編 一冊 廿五銭
二編 一冊 廿五銭
三四編合本 一冊 三十八銭
○馬場辰猪著
法律一班   一冊 定価 二十五銭
○古渡資秀訳
補氏小学生理書   三冊 定価 六十銭

○甲斐織衛、三原国一郎合訳

商業入門   一冊 定価 十五銭
○桐村克己訳
歯の養生法   一冊 定価 十五銭
○警視局蔵版
規則類纂   甲乙二冊 定価 三円
○大坪文次郎著
銀行実地営業取引書   一冊 定価 六十五銭
○飯田平作著
商用作文三百題   二冊 定価 五十銭
○山田尚景著
小学簿記法   一冊 定価 十三銭
○橘顕三訳
春風情話   一冊 定価 三十五銭
○中金正衡述
衛生手引草 初編 一冊 定価 十七銭
○中央衛生会蔵版独逸医学士別爾都著
日本鉱泉論   一冊 定価 廿五銭
○英人威徳原著
改正語言自邇集   二冊 定価 五円
興亜会用本新校語言自邇集敬語の部   一冊 定価 廿二銭

○松山誠二訓註

音引生理訳語集   一冊 定価 八銭
○四屋純三郎著
本朝政体   一冊 定価 五十銭
○笠間益三著
新撰日本略史   四冊 定価 八十五銭
○東京大学医学部編輯
医科全書生理篇一より四迄     定価 廿五銭宛
同   眼科篇一より四迄       同 断

まず冒頭で圧倒されるのが福沢による著訳書の数々。『慶應義塾百年史上巻』の注によると、この案内には『増訂華英通語』(1冊)と『清英交際始末』(2冊)が欠けているが、福沢の実に精力的な執筆活動の様子が伝わってくる。定価がそれぞれ微妙に異なるのもおもしろい。定価の設定は、一体どのようにしてなされていたのであろうか。

次に、慶應義塾関係者による著訳書が並ぶ。興味深いのは、警視局や東京大学医学部の書籍も並んでいて、慶應義塾出版社が単に慶應義塾という枠内にとどまることなく、幅広い出版活動を展開していたことが窺える。

 

【参考文献】 慶應義塾『慶應義塾百年史上巻』慶應義塾 1958年 604〜610頁
   
【リンク先】 KeiO Associated Repository of Academic resources ( KOARA )
  京都外語大学付属図書館/京都外語短期大学付属図書館 貴重書デジタルアーカイブ
  Digital Gallery of Keio University Library

著者プロフィール:日朝秀宜(ひあさ・ひでのり)
1967年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得退学。専攻は日本近代史。現在、日本女子大学附属高等学校教諭、日本女子大学講師、慶應義塾大学講師、東京家政学院大学講師。
福沢についての論考は、「音羽屋の「風船乗評判高閣」」『福沢手帖』111号(2001年12月)、「「北京夢枕」始末」『福沢手帖』119号(2003年12月)、「適塾の「ヲタマ杓子」再び集う」『福沢手帖』127号(2005年12月)、「「デジタルで読む福澤諭吉」体験記」『福沢手帖』140号(2009年3月)など。
ブログパーツUL5

他ジャンル

ジャンルごとに「ウェブでしか読めない」があります。他のジャンルへはこちらからどうぞ。
ページトップへ
 
Copyright © 2005-2006 Keio University Press Inc. All rights reserved.