『沖縄の記憶』いよいよ5/21刊行!
「普天間」に象徴される沖縄問題とは一体何なのか。 なぜ、東アジア共同体構想は潰えたのか。
『沖縄の記憶――〈支配〉と〈抵抗〉の歴史』(奥田 博子 著)、『原爆の記憶――ヒロシマ/ナガサキの思想』(奥田 博子 著)、著者、奥田博子氏(南山大学外国語学部准教授)による「占領を再考する」を掲載しました。
関連書籍『原爆の記憶』(2010年6月刊行)はこちら

【お知らせ】

2012年5月中旬より
丸善&ジュンク堂渋谷店(人文コーナーの(8)古代〜近代哲学 付近)三省堂書店神保町本店(4F 人文書フロア)八重洲ブックセンター本店(4F)にて
「沖縄 〈忘却〉との闘い、〈抵抗〉の系譜」フェアを開催します。ぜひお立ち寄りください! フェアの様子はこちら
 

【メニュー】

  トップページ 関連書籍のご紹介 沖縄基地マップ  
 
 

各書店で展開される「沖縄」フェアを、ぜひお楽しみください。

沖縄の記憶――〈支配〉と〈抵抗〉の歴史 奥田 博子 著
沖縄の米軍基地の現状
註)沖縄本島の土地の20%、空域の40%は米軍の管理権下にある。
  また、南部には自衛隊基地が集中している。
  沖縄県知事公室基地対策課公開資料などを基に筆者作成。 
 
   
沖縄の記憶――〈支配〉と〈抵抗〉の歴史 奥田 博子 著
大きな画像を見る

 

沖縄の記憶――〈支配〉と〈抵抗〉の歴史

    
 
    
奥田 博子 著
    
四六判/上製/464頁
初版年月日:2012/05/31
ISBN:978-4-7664-1935-1
定価:3,570円
  
詳細を見る
  
 


沖縄に〈戦後〉はない

「普天間」に象徴される沖縄問題とは一体何なのか。
なぜ、東アジア共同体構想は潰えたのか。

 

『原爆の記憶』(2010年6月刊行)で高い評価を得た著者が、日本人として真摯に向き合うべき「沖縄問題」に、真正面から挑んだ渾身の一冊。


▼本書の目次を見る

   
 

▼沖縄問題は戦後日本が積み残してきた問題の縮図である。
「沖縄」には3.11後の日本がもはや避けては通ることのできない戦後日本の「高度経済成長」の陰にある都市と地方の「格差」が刻み込まれている。商品、貨幣、そして資本が東京へ一極集中する一方、「日米安保」という名のもとに「(国家の)暴力装置」である(在日)米軍は沖縄へ移駐集約されてきた。今なお沖縄は「例外状態」にあり、「米軍基地のなかに沖縄がある」ことは言うまでもない。


▼本書では、明治政府による琉球王国の併合から、敗戦後の米軍による直接軍事占領(1945〜1972年)、1972年の沖縄返還/本土復帰、そして現在に至るまで、実質的には日米両政府の内国植民地であり続ける沖縄の苦悩と闘争の歴史を、米公文書や日米外交文書といった資料を基に、アメリカ、日本政府(〔日本〕本土)、沖縄(県、県民/市民)三者それぞれの立場を勘案しながら、沖縄問題の起源を探究する

   
   
   
   
福沢諭吉門下生関連書籍
   
原爆の記憶――ヒロシマ/ナガサキの思想 奥田 博子 著>
大きな画像を見る
 

原爆の記憶――ヒロシマ/ナガサキの思想

    
 
    
奥田 博子 著
    
四六判/上製/514頁
初版年月日:2010/06/25
ISBN:978-4-7664-1725-8
定価:3,990円
  
詳細を見る
  
 

戦後、ヒロシマとナガサキは、
一体何を象徴し、神話化してきたのか


▼敗戦/終戦、そして原爆投下から65年。戦争体験者や被爆当事者が失われつつある今、あらためて原爆の投下と被爆の人類史的意味を批判的に検証していくなかで、国境と世代を越えて、ヒロシマとナガサキを考える意義を明らかにしていく。

▼本書の目次を見る

   
 

▼日本の戦争被害者意識を正当化する根拠として、「唯一の被爆国/被爆国民」 という 「集合的記憶」 を構築し、自らの戦争責任、戦争犯罪に対する免罪符を与えようとしてきた日本政府と、そのようなナショナル・アイデンティティの構築へのマスメディアの介在を分析する。
▼広島市、長崎市、原爆資料館等の協力を得て、写真や資料を多数掲載。

   

特別寄稿 「なぜ、いま、原爆をあらためて考える必要があるのか?」 奥田博子 (南山大学外国語学部准教授)をご覧いただけます。

  

 

 特別寄稿
 なぜ、いま、
 原爆をあらためて考える必要があるのか?

 奥田博子 (南山大学外国語学部准教授)
 をご覧いただけます。

   
   
 
 
ページトップへ

 

Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.