No.1270(2022年10月号)
特集
No.1270(2022年10月号)
特集
三田評論
2022年10月号表紙
特集の大学院教育。経験的には講義より、試行錯誤や研究交流に没頭し、期限内に成果を出す濃密な時間こそ、主体的学びや柔軟発想を育成したように思う。話題の人「生みの苦しみを重ねて」は、何かを体得する唯一の手段ではないか。「グローバル法務人材の養成」にも、大学院の新たな可能性を感じた。要は、刺激・集中・出会いの場と、それを許す金を提供できるか。時の話題に「食料安全保障」。いつでも、どこでも、誰でも、突然飢える現実を直視し、早急な合意形成を願う。ヒサマンガの源流は今泉秀太郎の漫画かも。三人閑談の「数え方」。言われてみればの奥深さ。方向表現も前後左右、東西南北、上り下りを使い分け。近田火日輝の「費やされた時間」に納得。筆者も無印の机を大改造。生活空間のシンプル化に膨大な時間。執筆ノートに「リスクを考える」。戦争の悲惨さも忘れてしまうのが、人類最大のリスクでは。社中交歓で達磨忌を知る。
(山崎信寿)
日本は、大学院修了者が企業においてあまり厚遇されないと言われ、博士課程へ進む学生も減少傾向にあります。しかし、国際競争力を高めイノベーションの力を育むためにも、より大学院教育が重要となっています。社会人の「リカレント」(学び直し)の必要性も高まる中、より複雑化する世界に対応するために、大学院で「専門性」をどのように身につけるか。各データも豊富に扱いながら特集しました。
奥山由之さん
写真家、映像作家・塾員
インタビュアー:竹内熙一郎(NHK秋田放送局・塾員)
ファッションや広告、音楽の世界で独自の映像表現を打ち出してきた奥山由之さん。今年2月には12年間のクライアントワークを集成した写真集『BEST BEFORE』を出版。500ページを超える大作となりました。イメージが氾濫する現代に、写真や映像はどのような力をもつか。活動の原点となった映画制作や現在の創作に対する思いを伺いました。
日本語の助数詞による、ものの“数え方”は結構複雑で、母語としない人は苦労するようです。それと同じように外国語の数の表し方に戸惑った経験がある方も多いと思います。では、数学の考え方から見ると数を数えるという行為はどう捉えられるのか? 身近な数え方にも多様な面があることに気付かせてくれる閑談です。
母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。