三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1269(2022年8・9月合併号)

特集

アフターコロナのTOKYO論

三田評論

─ 表紙絵:清川泰次 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2022年8・9月合併号について

三田評論8・9月合併号

三田評論
2022年8・9月合併号表紙

グラビアに対面の学びと躍動。「特集」も新たな対面文化とその空間創造の取り組み。土が1㎝増えるには10年以上かかるという。心身の避難空間としても土と緑を増やしたい。「エリマネ」に期待。一方、「演説館」には、変革の原資となる日本経済への不安が。「話題の人」は「コトからヒトへ」。ついにここまでと、モノもコトもなかった団塊筆者の感慨。「講演録」から「三人閑談」までには、先進情報を収集熟考し、社会を変えた先導者たちの姿。今は膨大な情報に流されていないか。東林修平と篠原勲がコロナ禍の身近な観察報告。我が家は上下住み分けと直角着座で平穏。毎号の「社中交歓」に多種多才な塾員の存在を知る。後世に地球環境と人類社会の大転換期と認定されそうな危機に対峙するには、多面的な探求と挑戦が必要になろう。「スタートアップ育成」と共に、その種となる基礎研究支援や、期限を気にせず没頭できる場の提供も忘れずに。
(山崎信寿)

特集アフターコロナのTOKYO論

アフターコロナのTOKYO論

2年半にわたるコロナ禍は東京という都市をどう変えたのか? 「人が集まらない」という今までにない経験を経て、「都市に必要なもの」を問い直す契機が突然訪れたように感じます。都心の開発の在り方、人と人との新たなコミュニケーション、アートを介在させた新しい試みなど、様々な観点から、「アフターコロナ」を見据えた都市の形を考える特集です。

座談会
コロナ禍を経て明日の東京に暮らす

クリスティアン・ディマ
早稲田大学国際学術院国際教養学部准教授/空間・環境デザイナー
谷川 拓
三菱地所株式会社エリアマネジメント企画部ユニットリーダー
田中大介
日本女子大学人間社会学部教授・塾員
本間 友
慶應義塾ミュージアム・コモンズ専任講師
小林博人(司会)
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授

関連記事

パンデミックを乗り越えた水都・東京
陣内秀信
法政大学名誉教授
東京の都心の先──アートがもたらす新しいアーバニズムの可能性
中島直人
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授
持続可能なまちづくりとエリアマネジメント
園田康貴
一般財団法人森記念財団都市整備研究所上級研究員・塾員

話題の人
〝ビームス〟から新しいカルチャーを発信し続ける

設楽 洋さん

設楽 洋さん

株式会社ビームス代表取締役社長・塾員

インタビュアー:本橋涼介(WWDJAPAN編集部記者・塾員)

40年以上にわたり東京から新しいライフスタイル・カルチャーを発信してきた〈ビームス(BEAMS)〉。その代表を務める設楽さんは慶應義塾に学び、広告代理店に勤務する傍ら、原宿に第1号店をオープンさせました。この間に見つめてきた時代の変化や、変わらぬポリシー、これからのファッションのあり方などについてお聞きしました。

三人閑談
小幡篤次郎を読む

小幡篤次郎を読む

「福澤諭吉の右腕」と言われながらも、その姿が影に隠れがちであまり一般に知られていない小幡篤次郎。慶應義塾の塾長も務め、交詢社、時事新報でも重要な役割を担い、まさに福澤とともに近代日本の礎を築いてきた小幡の『著作集』(全5巻)が刊行となることを契機に、その実像と業績を明らかにする閑談です。

川﨑 勝
南山大学経済学部元教授・福澤諭吉協会理事
西澤直子
慶應義塾福澤研究センター教授
大久保健晴
慶應義塾大学法学部教授
講演録
慶應義塾における教育研究の産業界への貢献──現代の実学とは?
鈴木哲也
演説館
岐路に立つ円相場の構造変化 ──「成熟した債権国」の終わりの始まりか
唐鎌大輔
連載
福澤諭吉をめぐる人々その70 大隈重信 山内慶太
From Keio Museums・5 場所と在る、作品と在る 長谷川紫穂
新慶應義塾豆百科66 キリスト教青年会館(ヴォーリズ建築)
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
歌仙を巻く 井上雅靖
江戸清の歴史と中華街のこれから 高橋伸昌
北海道国立大学機構の誕生──北の大地から世界へ 長谷山 彰
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場 〈特別編〉
ヒサ クニヒコ
執筆ノート ────
『鍵盤の天皇──井口基成とその血族』 中丸美繪
『なぜか聴きたくなる人の話し方』 秀島史香
『ウクライナの夜──革命と侵攻の現代史』(マーシ・ショア著) 池田年穂(訳)
『サイバー文明論──持ち寄り経済圏のガバナンス』 國領二郎
『フリースタイル言語学』 川原繁人
Researcher’s Eye ────
テックカンパニーに影響を与える経済学者たち 高橋悠也
「見る」と「感じる」 水野勝広
2年半を振り返って 東林修平
塾員クロスロード ────
コロナ時代に生まれる新しい「関係のかたち」? 篠原 勲
アフリカのからあげ屋さん 関根賢人
社中交歓 ────
日原行隆、溝部良恵、瀧本佳容子、井上浩義
慶應義塾教育充実資金へのご支援のお願い
KEIO Report ────
新型コロナワクチン職域追加接種の報告 北川雄光
慶應義塾大学のスタートアップ育成 山岸広太郎
寸描(山崎信寿)、山上広場、塾長室日誌(2022年6月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2022年三田評論8・9月合併号
  • 2022年三田評論7月号
  • 2022年三田評論6月号
  • 2022年三田評論5月号
  • 2022年三田評論4月号
  • 2022年三田評論3月号
  • 2022年三田評論2月号
  • 2022年三田評論1月号
  • 2021年三田評論12月号
  • 2021年三田評論11月号
  • 2021年三田評論10月号
  • 2021年三田評論8・9月合併号
  • 2021年三田評論7月号
  • 2021年三田評論6月号
  • 2021年三田評論5月号
前号紹介2022年7月号 No.1268

国際秩序のゆくえ

さらに詳しく見る

次号予告2022年10月号 No.1270

大学院教育を考える

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉