No.1265(2022年4月号)
特集
No.1265(2022年4月号)
特集
三田評論
2022年4月号表紙
特集「ケータイ文化論」(1034号)から21年目に、特集「スマホが変えた社会」。光が強まれば闇も深まる。繋がり疲弊の一方で、ワクチン予約にも困惑する多くのネット難民が。未来はディープフェイクも含まれる精緻な仮想空間で多重人格化の予感。グラビアに「三人閑談」の篠田岬輝が撮影した野生動物の日常。この世界も残ってほしい。児玉哲彦の「大学を未来の実験場所に」に期待。人類未踏の社会創造には試行錯誤が必須。「社中交歓」は「椅子」。建築家も室内空間に合う椅子をデザインすることがある。原寸大で設計できることも魅力らしい。「KEIO Report」には「新しいグローバルな文明」の提言。強靭な感染症と理不尽な戦争が、安易なグローバル化の脆さを暴いた。ローカルな自立があってこその助け合い。「演説館」の「特定少年」も重い。未来技術が各人の生きづらさを解消し、多様な個性を活かせる社会に導くものであることを願う。
(山崎信寿)
今年はiPhoneが登場して15年という節目とのこと。今やすっかり定着し、手放せなくなったスマートフォン(スマホ)ですが、この小さな機器は我々の生活や社会をどのように変えていったのでしょうか。様々なセンサー機能を持ち、あらゆる情報のやり取りの起点となり、個人の情報発信ツールとしても多大な役割を果たしている“スマホ”が辿った軌跡と未来の姿を描き出す特集です。
世界的に動物保護の動きが高まる中、アフリカにかかわって50年の方をお迎えし、移り行くアフリカの動物と自然、そして社会の姿を語ってもらいました。新進気鋭の若き動物写真家も交えて、変わるもの、変わらないもの、自然の営みとは何か、アフリカが問いかけるものとは……、と話題は尽きません。SDGsが叫ばれる今、リアルな自然とは何かを考える上でアフリカは貴重な視点を提供してくれるようです。
母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。