No.1261(2021年12月号)
特集
No.1261(2021年12月号)
特集
三田評論
2021年12月号表紙
特集は家と街の今と将来が絡み合う。筆者も還暦時に、老後の光熱費削減や防災強化を目指し、太陽光発電オール電化の高断熱リフォームを行った(本誌1190号)。光熱費は年間3万円程度に激減したが、エレベータは維持費増。当然、投資額は回収できない。残念なのは、見事な庭木の家も次々解体狭小化され、環境が劣化していくことである。人口減少を逆手に、計画的に田園都市化できないか。サリー楓のホームページには斬新な建築デザインも。知恵を集め、暮らしの基盤を豊かにしたい。演説館に製造業のわかりやすい苦境理由と処方箋。家も職場も禍福は我々の未来選択による。東京2020も回顧ではなく未来へ。塩田琴美は走り続ける。三人閑談で田辺一城の行動力が2人の識者からルーマニアの魅力を引き出す。足長・足幅・甲高は歩行でも1cm程度変化する。ガラスの靴で舞踏は無理。ヒサマンガに同感。「二条家の泉」や執筆ノートには「へー」ばかり。
(山崎信寿)
コロナ禍で在宅勤務が増え、あらためて自分の「住まい」について考える機会も多くあったのではないでしょうか。大変な住宅難から始まった日本の戦後の住宅政策は、現在、耐久化と環境性能の向上、そして健康長寿への取り組みという質の向上が課題になっています。未曾有の超高齢社会を迎えた現在、医療・看護の現場から見た住宅の問題点も踏まえ、さらなるよい住宅とは何かを探る特集です。
コロナ禍により史上初めて一年の延期となった東京オリンピック・パラリンピック大会。慶應義塾からは塾生、塾員計10名の選手が出場するとともに、日吉キャンパスでは英国代表チームの事前キャンプ受け入れ、慶應病院ではオリンピックスタジアムへの医療スタッフ派遣と慶應義塾としても役割を果たしました。出場選手を代表して、日本選手団主将でもあった山縣亮太さんのインタビューを始め、この夏の軌跡をまとめた小特集です。
山縣亮太さん
陸上競技選手・2015総
インタビュアー:稲見崇孝(慶應義塾大学体育研究所専任講師)
2021年は「日本・ルーマニア外交関係樹立100周年」。日本人には馴染みの薄い、東欧の国ルーマニアは、ワイン王国でもある豊かな「食」、手つかずの自然、服飾に代表される多彩な伝統文化、と知られざる魅力でいっぱいです。日本への関心も高いというルーマニアの人々との交流からみ見えてくるルーマニアの多彩な魅力を、ルーマニア通の三人が語り合います。
母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。