三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1260(2021年11月号)

特集

デジタル教育の未来

三田評論

─ 表紙絵:清川泰次 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2021年11月号について

三田評論11月号

三田評論
2021年11月号表紙

特集の「関連記事」にデジタル教育の希望と懸念。座談からは、教育内容のみを決め、方法は先行教育ソフトや現場での学びを活用する方が賢明に思える。デジタル教育世代はやがて大学に来る。孤立無援のアナログ世代大学教員が心配。「時の話題」は家族のかたち。寄り添い、支え合いたいと思う二人を、性や姓にかかわらず社会構成の基本単位と認めることに、何の不都合があるのか。血縁不問で子育てもできる。支え合いが増えれば、社会的にも子育てや老後の心配が減るのでは。座談の黒川弘一は「パラダイムチェンジには技術と制度と文化が三位一体で変わること」が必要と語る。これは社会も同じ。変われない人も多様の一部。皆で新たな文化を作ろう。山口昌子の丹念な取材の結実、関美和や愛波文の前向き転身、原梓の悩みながらの一歩。それぞれの挑戦に拍手。パフェが苦手な理由を知る。縦長容器に仕組んだ食べさせたい順序が食べたい順序とは限らない。
(山崎信寿)

特集デジタル教育の未来

デジタル教育の未来

コロナ禍の休校もあり、初等・中等教育でのデジタル教科書導入に向けての動きが活発になっています。またオンライン授業も急速に普及し、今までの「教室」の風景がかなり変わりつつあるようです。デジタル教科書、オンライン授業の普及は、初等・中等教育の現場に何をもたらすのか? 特別支援教育についても様々な恩恵をもたらす可能性のある「デジタル教育」の未来について考える特集です。

座談会
デジタル教科書、オンライン授業からみる未来の教室

黒川弘一
光村図書出版専務取締役・塾員
山上通惠
兵庫県立三田祥雲館高等学校主幹教諭・情報科主任・塾員
中野泰志
慶應義塾大学経済学部教授
鹿毛雅治
慶應義塾大学教職課程センター教授
 

関連記事

慶應義塾幼稚舎でのデジタル教育──コロナ禍でのタブレット端末を活用したオンライン学習の実践
鈴木二正
慶應義塾幼稚舎教諭
デジタル教育の光と影──慶應義塾普通部での実践
跡部 智
慶應義塾普通部教諭
GIGAスクールの進行で可視化された「授業」の慣行
藤本和久
慶應義塾大学教職課程センター教授

話題の人
ESG投資のファンドを設立し社会課題を解決

関 美和さん

関 美和さん

翻訳家、「エムパワー・パートナーズ・ファンド」General Partner

インタビュアー:西村博之(日本経済新聞編集委員兼論説委員・1992 政)

翻訳家として『FACTFULNESS』を始め、数々のヒット作を出してこられた関さん。本年、友人とともに女性だけのESG投資のファンドを設立し、話題になっています。投資銀行出身で金融に明るく、社会課題についても敏感な関さんたちが目指す、新しい投資の形とは? その曲折に富んだキャリアとともに紹介します

三人閑談
完璧なパフェ

完璧なパフェ

英語のPerfectと同じ語源をもつ〈パフェ(Parfait)〉。一口にパフェと言っても、ボリューム、豪華さ、盛付けの美しさと、その世界は百花繚乱です。専用グラスに盛り付けられた季節のフルーツやアイスクリーム、ソースが織りなす姿はまさに完璧そのもの。そんな日本のパフェですが、じつは本国フランスに同じメニューはなく、わが国で独自の進化を遂げたものでした。至高の甘味を追求する奥深き世界へご案内します。

太田さちか
ケーキデザイナー、芸術教育士・塾員
平野紗季子
フードエッセイスト・塾員
國枝孝弘
慶應義塾大学総合政策学部教授
時の話題
家族のかたちを考える
私が描く家族のかたち 下山田志帆
家族のかたちの多様性と不平等 松木洋人
褪色する"家族の肖像"の前に立ちすくむ憲法 駒村圭吾
法学者ボワソナードと慶應義塾と高輪築堤、そして横浜──『ボワソナードとその民法』の「新発見」
池田眞朗
連載
福澤諭吉をめぐる人々その61 門野重九郎 坂戸宏太
写真に見る戦後の義塾64 図書館八角塔の風見鶏復活 ヒサクニヒコ
新慶應義塾豆百科57 三田キャンパスの建物の形
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
「そば食い名人」を目指して 小林一仁
『疾走の果てに』を刊行して 神宮清志
わたしの『パリ日記』 山口昌子
執筆ノート ────
『日本大空襲「実行犯」の告白──なぜ46万人は殺されたのか』 鈴木冬悠人
『中国料理の世界史──美食のナショナリズムをこえて』 岩間一弘
『立ちどまらない少女たち──〈少女マンガ〉的想像力のゆくえ』 大串尚代
Researcher’s Eye ────
マーケティングマイオピア 近藤浩之
女性研究者として 原 梓
塾員クロスロード ────
称号を持つ人に勝手になる 小島靖久
ねんね専門家としての日々 愛波 文
新学部長・研究科委員長の横顔 ────
商学研究科委員長 横田絵理君
髙久隆太
医学研究科委員長 柚﨑通介君
仲嶋一範
社中交歓 ────
もやし 渡辺 新、野澤毅一郎、稲葉大輔、中村香住
新型コロナウイルス感染症拡大にともなう引き続きのご支援のお願い
KEIO Report ────
全塾ワクチン職域接種終了報告 北川雄光
追想 ────
山本晶先生を偲ぶ 佐藤光重
その佇いが「作品」に似ていた──坂上弘氏を悼む 吉増剛造
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(山崎信寿)、山上広場、塾長室日誌(2021年9月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2021年三田評論11月号
  • 2021年三田評論10月号
  • 2021年三田評論8・9月合併号
  • 2021年三田評論7月号
  • 2021年三田評論6月号
  • 2021年三田評論5月号
  • 2021年三田評論4月号
  • 2021年三田評論3月号
  • 2021年三田評論2月号
  • 2021年三田評論1月号
  • 2020年三田評論12月号
  • 2020年三田評論11月号
  • 2020年三田評論10月号
  • 2020年三田評論8・9月合併号
前号紹介2021年10月号 No.1259

主権者と民意

さらに詳しく見る

次号予告2021年12月号 No.1261

日本の住環境、再考

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉