No.1256(2021年6月号)
特集
No.1256(2021年6月号)
特集
三田評論
2021年6月号表紙
「丘の上」に能のワキとシテと観客の関係。現実社会ではワキ不在で悲憤困窮のシテが見えないことも。自粛生活で早朝散歩が習慣化。徒歩30分圏内にも多くの公園や緑道がある。先人達の努力と先見性に感謝。「関連記事」で公園のさらなる奥深さも知る。近森高明の指摘に考え込む。公園の恩恵はミツバチにも。「ハニートラップ」にニヤリ。受粉用のキンバエも愛されているのか。公園は「時の話題」の孤立孤独解消にも役立つ。繰り返し通えば自然に言葉を交わすようになる。これも「互助のマッチングシステム」。人が悩むのもマジックでだまされるのも「思い込みの呪縛」。でも、自分では解けないのが思い込み。抱え込まずに精神科へ。清川照美の「5つの信念」はどの企業にも必須。「改革とは、変化を恐れずに覚悟する事」ときっぱり。挑戦し続けた田中鶴吉の晩年は平穏であったと信じたい。平穏でなかったヒサさん、お大事に。慶應義塾のコロナ対応も挑戦が続く。
(山崎信寿)
あまりにも街の中にあるのが当たり前で、普段意識しないけど、誰もが利用している「公園」。この公園から都市をみるといろいろなことに気づかされます。「公」=パブリックというのはどういうものか。なぜ公園はそこにあり続けるのか。今、公園に何が求められているのか。緑深まる季節、一番身近に自然環境に接することができる公園のことを考えてみませんか。
現在、ミツバチを街の中で育てる、都市養蜂がいろいろなところで行われています。受粉を媒介し、草花や木々を繁殖させる代表的な昆虫で、ハチミツを筆頭に人間に様々な恩恵を与えてくれる「天与の生き物」ミツバチ。その不思議(wonder)はまさに自然の驚異です。日本古来のニホンミツバチの生態や中等部で飼い始めたミツバチの話など、環境、SDGsを考える上でもヒントになる話が満載の閑談です。
母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。