三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1278(2023年6月号)

特集

AIと知的財産権

三田評論

─ 表紙絵:志村節子 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2023年6月号について

三田評論6月号

三田評論
2023年6月号表紙

特集は「AIと知的財産権」。文章を書く時に、原作者を意識しながら、注やURLの閲覧した日時の表記をするのは至極当然の事。AIによる生成物の著作物性については、座談会の真剣な議論を読むと個々のケースで判断がわかれるようだ。ただAIをいかに活用するか、その道筋が示されている点は、論文三編とともに興味深い。規制を強化するのは時代の進歩に逆行する。生成AIによる知的財産権を認めるかどうか、更なる前向きな議論を期待したい。ハローキティの(株)サンリオの若き社長辻󠄀朋邦氏は、刻々と変化していくエンターテインメントへの対応に敏感な感性を持っているようだ。創業者、現会長辻󠄀信太郎氏の「みんななかよく」は会社の大事なモットー。今後の活躍に期待したい。世界的なピアニストのアルゲリッチを慶應に招いたという池田氏の報告。素晴らしい限りだ。演奏の感想を読んでいると、昔ドイツで聴いた生演奏の煌びやかな音が脳裡に響き渡る。
(伊藤行雄)

特集AIと知的財産権

AIと知的財産権

「Chat GTP」を始めとするテキスト生成AI、また数々の画像生成AIの出現によって、また一歩、人間とAIとの距離が縮まったようにも思えます。世界全体で生成AIとどのように付き合っていくのかという議論が喧しい中、AIで生成されたものは著作物なのか、人間がつくったものとどう違うのか、といった問題に焦点を当てて特集をしました。AI生成物について考えることは、人間の創作物とは何かを考える契機にもなりそうです。

座談会
生成AIと共生するために考えておくべきこと

852話
AIアートディレクター
杉浦孔明
慶應義塾大学理工学部情報工学科教授
矢向高弘
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授
奥邨弘司
慶應義塾大学大学院法務研究科教授
君嶋祐子(司会)
慶應義塾大学法学部教授、同大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)所長

関連記事

AIと悪と倫理
大屋雄裕
慶應義塾大学法学部教授
AI生成物と知的財産法
麻生 典
九州大学大学院芸術工学研究院准教授・塾員
生成AIとAI規制
新保史生
慶應義塾大学総合政策学部教授

話題の人
元祖❝カワイイ❞文化の継承者として

辻 朋邦さん

辻󠄀 朋邦さん

株式会社サンリオ代表取締役社長

インタビュアー:小平麻衣子(慶應義塾大学文学部教授)

キャラクター文化の盛り上がりとともに、今や世界共通語となった日本の「kawaii」。その先駆けとも言えるのがサンリオです。ハローキティをはじめ、マイメロディやリトルツインスターズなど、これまで多くの人気キャラクターを生み出してきました。2020年に同社代表に就任したのが辻󠄀朋邦さん。サンリオの変遷やファン参加型のNEXT KAWAII PROJECTなど、辻󠄀さんのキャラクター文化への思いを聞きました。

時の話題
野球で地域おこし
地域に唯一無二の存在として 馬郡 健
BCリーグ監督に求められるもの 伊藤悠一
野球を「市場」という視点から考える 須賀優樹
連載
福澤諭吉をめぐる人々その79 阿部泰蔵 小山太輝
From Keio Museums・14 曾禰中條建築事務所による最初の慶應義塾関係設計図面 都倉武之
新慶應義塾豆百科75 日吉協生館
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
メルボルンオリンピアン 比企能樹さん、逝く 岩崎洋三
翻訳の世界に舞い降りた天使 関口裕昭
万葉を歌う町──万葉歴史館館長になって 藤原茂樹
YMOと川添浩史さん 村井邦彦
執筆ノート ────
『ニッポン人のブルース受容史』 日暮泰文(共編著)
『百冊で耕す──〈自由に、なる〉ための読書術』 近藤康太郎
『なぞること、切り裂くこと──虚構のジェンダー』 小平麻衣子
『今を生きる思想 福沢諭吉──最後の蘭学者』 大久保健晴
Researcher’s Eye ────
お手本について 小沢和彦
マテリアルミメティクス 水谷正義
塾員クロスロード ────
レーシングドライバー人生 佐々木大樹
地域を動かすのは、企画書ではない 正能茉優
新研究科委員長の横顔 ────
社会学研究科委員長 梅田 聡君 伊澤栄一
書評 ────
中山俊宏君の二冊の本 土屋大洋
社中交歓 ────
おにぎり 髙畠暁洋、金井繁行、たにりり、北村 森
慶應義塾教育充実資金へのご支援のお願い
KEIO Report ────
社会・地域連携の成功事例──山梨県、富士吉田市との連携事業15年 岡田英史
マルタ・アルゲリッチさん、伊藤京子さんをお迎えして 池田幸弘
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(伊藤行雄)、山上広場、塾長室日誌(2023年4月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2023年三田評論6月号
  • 2023年三田評論5月号
  • 2023年三田評論4月号
  • 2023年三田評論3月号
  • 2023年三田評論2月号
  • 2023年三田評論1月号
  • 2022年三田評論12月号
  • 2022年三田評論11月号
  • 2022年三田評論10月号
  • 2022年三田評論8・9月合併号
  • 2022年三田評論7月号
  • 2022年三田評論6月号
  • 2022年三田評論5月号
  • 2022年三田評論4月号
  • 2022年三田評論3月号
  • 2022年三田評論2月号
  • 2022年三田評論1月号
  • 2021年三田評論12月号
  • 2021年三田評論11月号
  • 2021年三田評論10月号
前号紹介2023年5月号 No.1277

団地の未来

さらに詳しく見る

次号予告2023年7月号 No.1279

コロナ後の医療政策

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉