三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1277(2023年5月号)

特集

団地の未来

三田評論

─ 表紙絵:志村節子 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2023年5月号について

三田評論5月号

三田評論
2023年5月号表紙

特集は「団地の未来」。団地の話は老朽化や高齢化など後ろ向きの話題が絶えない。だが、同じ敷地内に暮らす住民同士の交流を通して環境を保全し、子育てでは近隣で協力し合える利点も大きい。住民で構成される管理組合や自治会がある団地は健全である。建替えや老齢化の問題は話し合いの積み重ねが重要。「きみは慶應二高を知っているか」では、戦後の混乱期に短期間、慶應第一高校、第二高校が存在したことに言及。第二高として甲子園に出場した野球の話を中心に、多大な戦禍を受けた慶應の一貫校の状況が描写されている。「執筆ノート」の『キャンパスの戦争』はお勧めしたい本。戦前、戦後の日吉キャンパスや学生達の青春が戦争によって翻弄された。その光景が鮮明に脳裡に浮ぶ。「三人閑談」はゴルフ界の話題。女子ゴルフ界のイメージを大きく塗り替えた宮里藍さん。彼女の爽やかな口調には時代を見つめる冷静なモラル感も見え隠れしている。
(伊藤行雄)

特集団地の未来

団地の未来

1960年代から70年代にかけて全国各地に建設され、戦後の日本における住宅の大量供給を担ってきた「団地」。半世紀以上が経過し、入居者の高齢化や建物の老朽化、外国人居住者による多文化化といった変化が指摘されています。一方、若い世帯の入居や機能更新等によって再活性化する例も。本特集では団地の過去・現在・未来を見つめ直し、“集まって住むこと”の魅力や価値を考えていきます。

座談会
“集まって住む”から見える新しい豊かさ

西野健介
UR都市機構都市再生部長・塾員
渡邉大輔
成蹊大学文学部現代社会学科教授・塾員
鈴木美央
建築家、O+Architecture 合同会社代表・塾員
大江守之
慶應義塾大学名誉教授
宮垣 元(司会)
慶應義塾大学総合政策学部教授

関連記事

団地の中の多文化共生
山本直子
東洋英和女学院大学国際社会学部専任講師・塾員
団地に流れていた子どもと家族の時間 ──「総中流」社会の「先端」住宅地のゆくえ
相澤真一
上智大学総合人間科学部教授・塾員
多摩ニュータウンを描いて
中澤日菜子
小説家、劇作家・塾員

2022年度大学学部卒業式塾長式辞
塾長式辞

伊藤公平
慶應義塾長

三人閑談
ゴルフは生涯スポーツ

ゴルフは生涯スポーツ

風薫る五月、ゴルフ好きの方には願ってもない季節です。トッププロとして長く活躍された宮里藍さんを三田にお迎えして行われたゴルフ閑談。コースの設計の苦労話、50年間にわたってトーナメントを運営してきた経験談と相俟って、ゴルフの魅力、プロの厳しさ、そして生涯スポーツとしてのゴルフを身近に感じることができる閑談です。

宮里 藍
女子プロゴルファー
早川治良
東京グリーン富里カレドニアン取締役会長・塾員
戸張 捷
株式会社ランダムアソシエイツ代表取締役・塾員
慶應義塾高校野球部甲子園出場
「常識」という高い壁──第95回センバツ出場、そして夏へ 赤松衡樹
〈特別記事〉
きみは慶應二高を知っているか──野球部を軸に巡る慶應高校誕生の頃の物語
七條義夫
 
演説館
「世界を変えた書物」に触れて
山本貴光
連載
福澤諭吉をめぐる人々その78 野口米次郎 末木孝典
From Keio Museums・13 北斎と国芳 好敵手の競演 松谷芙美
義塾を訪れた外国人第33回 チャールズ英国王(チャールズ三世) 隅田英子
新慶應義塾豆百科74 普通部からの眺め
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
北里大学未来工学部長に就任して 岡 浩太郎
「やらまいか大賞」受賞に際して──私と電気自動車 清水 浩
安岡章太郎の故郷 持田叙子
2023年度収支予算から見た義塾財政 
山岸広太郎
執筆ノート ────
『異国情緒としての堀口大學──翻訳と詩歌に現れる異国性の行方』 大村 梓
『追跡 税金のゆくえ──ブラックボックスを暴く』 高橋祐貴
『欧州戦争としてのウクライナ侵攻』 鶴岡路人
『キャンパスの戦争──慶應日吉1934-1949』 阿久澤武史
Researcher’s Eye ────
インタビュー調査と生の声 三田妃路佳
細胞を薬として使う 籠谷勇紀
社会法の現代的意義を求めて 林 健太郎
塾員クロスロード ────
日本語オペラを作る 大藤豪一郎
温泉で美容・健康増進と地域活性化 朝香
社中交歓 ────
すずらん 原田敬之、小泉 光、吉田麻理子、熊野谷葉子
慶應義塾教育充実資金へのご支援のお願い
KEIO Report ────
U7+アライアンス学長会議開催──平和と安全保障のための教育研究に投資を 土屋大洋
ストルテンベルグNATO事務総長をお迎えして──「戦略構想センター」を設立する 細谷雄一
尹錫悦韓国大統領の来塾 西野純也
シリーズ「総合政策学をひらく」(全五巻)の刊行 加茂具樹
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(伊藤行雄)、山上広場、塾長室日誌(2023年3月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2023年三田評論5月号
  • 2023年三田評論4月号
  • 2023年三田評論3月号
  • 2023年三田評論2月号
  • 2023年三田評論1月号
  • 2022年三田評論12月号
  • 2022年三田評論11月号
  • 2022年三田評論10月号
  • 2022年三田評論8・9月合併号
  • 2022年三田評論7月号
  • 2022年三田評論6月号
  • 2022年三田評論5月号
  • 2022年三田評論4月号
  • 2022年三田評論3月号
  • 2022年三田評論2月号
  • 2022年三田評論1月号
  • 2021年三田評論12月号
  • 2021年三田評論11月号
  • 2021年三田評論10月号
前号紹介2023年4月号 No.1276

共に支え合うキャンパスへ

さらに詳しく見る

次号予告2023年6月号 No.1278

AIと知的財産権

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉