三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1274(2023年2月号)

特集

日本の“働き方”再考

三田評論

─ 表紙絵:志村節子 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2022年2月号について

三田評論12月号

三田評論
2023年2月号表紙

特集は「日本の“働き方”再考」。働きながら大学院に通ってスキルアップできる時代。従来とは違う雇用契約で自分独自の能力を発揮できるジョブ型のメリットには魅力的な要素も多い。しかし今の日本で雇用形態を一挙に変える体制ができているとは到底思えない。赤提灯の飲み屋街で発散するエネルギーは明日の糧か無益な消費か。一番気になるのは、少子化の時代、将来を夢みる新卒の若者たちの就職とその後の人材育成。ジョブ型の社員を揃えた会社が日本の風土に合うのかどうか、論者諸氏の知見を参考に更に問うべき課題。「間取りという小宇宙」は間取り図の世界を遊ぶ三人閑談。ついの住家となる戸建てやマンションを購入するとき、気になるのが建物の方位。南向きを嫌う人はまずいない。それから部屋割と水回り。家相や風水は頭の片隅にあるものの、玄関に黄色や緑のものを置く程度の俄か知識を働かせて工夫を凝らす。それも1つの愉しみ。
(伊藤行雄)

特集日本の“働き方”再考

日本の“働き方”再考

「ジョブ型」って本当は何? 巷間よく言われる雇用の形態を指すこの言葉ですが、日本では様々な使われ方をしているようです。「働き方」は本当に毎日の生活に関わるもので、働く側も、会社側もよりよい働き方を模索し続けているのだと思います。コロナ禍のテレワーク導入も絡み、まさに激変期にある「日本の働き方」が向かう先はどこなのでしょうか。

座談会
多様な働き方と雇用形態の変化が向かう未来とは

坂爪洋美
法政大学キャリアデザイン学部教授・塾員
野間幹子
国分グループ本社執行役員社長室長兼経営統括本部部長 仕事における幸福度担当・塾員
高橋菜穂子
ノバルティスファーマ・ポルトガル人事統括ディレクター・塾員
森安亮介
みずほリサーチ&テクノロジーズ主任コンサルタント・塾員
八代充史(司会)
慶應義塾大学商学部教授

関連記事

ジョブ型とメンバーシップ型の世界史的源流
濱口桂一郎 
労働政策研究・研修機構労働政策研究所所長
リモートワークは日本人の働き方をどう変えるか──ジョブ型と、もう一つの選択肢
太田 肇
同志社大学政策学部教授
人々を幸せにする「雇用流動化」とは?
中村天江
連合総合生活開発研究所主幹研究員
「転居のない転勤」という働き方──「あたらしい転勤(リモート転勤)」プロジェクトの試み
水野英樹
三菱地所プロパティマネジメント株式会社人事企画部ユニット長
プロ人材を活用する組織、プロになれる人材
大西利佳子
株式会社コトラ代表取締役・塾員

年頭の挨拶
「比類なき先導者教育」を行う義塾へ

伊藤公平
慶應義塾長

話題の人
エシカルの価値を伝える先導者として

末吉里花さん

末吉里花さん

一般社団法人エシカル協会代表理事・塾員

インタビュアー:井本直歩子(一般社団法人SDGs inSports 代表理事・塾員)

SDGsの広がりによって、気候変動に留まらず、今さまざまな社会問題がクローズアップされています。人権侵害、児童労働、貧困格差、生物多様性等々……。末吉里花さんはこうした社会課題の解決に向け、「エシカル」の観点から啓蒙・普及・教育に取り組みます。マスメディアの仕事で培った発信力を武器に、広範な課題を解決へと導くために奮闘する末吉さんの活動とこれからのアクションについて話を伺いました。

三人閑談
間取りという小宇宙

間取りという小宇宙

多くの日本人が親しみをもつ間取り。住宅チラシの不思議な図形に魅せられ、想像を掻き立てられた人も少なくないのではないでしょうか。戦後日本の住宅需要拡大にともない、間取り図は一般家庭に普及し、バブル期には過熱する住宅開発によって“不思議な間取り”が数多く生まれました。1990年ごろには家相や風水ブームも。そんな私たちの生活に身近な「間取り」の魅力に迫ってみました。

竹内孝治
愛知産業大学造形学部建築学科准教授
佐藤和歌子
文筆家、間取り収集家・塾員
浅尾千夏子
慶應義塾大学理工学メディアセンターパブリックサービス担当主任
時の話題
暦を考える──改暦150年
改暦を巡る攻防──暦算定から見たヨーロッパ 岩波敦子
イスラーム世界とさまざまな暦 野元 晋
グレゴリオ暦と福澤諭吉 中西保仁
連載
福澤諭吉をめぐる人々その75 今泉みね 齋藤秀彦
From Keio Museums・10 関東大震災直前の三田キャンパス模型 都倉武之
新慶應義塾豆百科71 卒業証書1
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
大らかな塾風に育まれて 志村節子
児童文学作家になって 高橋うらら(麗)
病が教えてくれたこと 古沢知子
執筆ノート ────
『キリシタン時代の良心問題──インド・日本・中国の「倫理」の足跡』 浅見雅一
『全ての叡智はローマから始まった──今も生きるローマ人の発想力』 藤谷道夫
『東京の創発的アーバニズム──横丁・雑居ビル・高架下建築・暗渠ストリート・低層密集地域』 ホルヘ・アルマザン(共著)
Researcher’s Eye ────
研究を活かせる社会に向けて 福島一矩
たゆたう住まいのかたち 小川愛実
当事者研究と精神分析 岡田暁宜
塾員クロスロード ────
江の島で、世界を耕す 浜田真帆
あなたの頭の中に広がる宇宙へ 和田夏実
社中交歓 ────
白鳥 土屋 繼、松田 浩、檜山和久、高橋宣也
慶應義塾教育充実資金へのご支援のお願い
追想 ────
染色体を用いた変異原解析──武久慎先生を偲んで 秋山豊子
昼の星を一緒に観たこと──吉村さんを悼む 行方克巳
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(伊藤行雄)、山上広場、塾長室日誌(2022年12月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2023年三田評論11月号
  • 2023年三田評論1月号
  • 2022年三田評論12月号
  • 2022年三田評論11月号
  • 2022年三田評論10月号
  • 2022年三田評論8・9月合併号
  • 2022年三田評論7月号
  • 2022年三田評論6月号
  • 2022年三田評論5月号
  • 2022年三田評論4月号
  • 2022年三田評論3月号
  • 2022年三田評論2月号
  • 2022年三田評論1月号
  • 2021年三田評論12月号
  • 2021年三田評論11月号
  • 2021年三田評論10月号
  • 2021年三田評論8・9月合併号
前号紹介2023年1月号 No.1273

グレン・S・フクシマ✕伊藤公平

さらに詳しく見る

次号予告2023年3月号 No.1275

共に支え合うキャンパスへ

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉