三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1273(2023年1月号)

新春対談

グローバル・シチズンを育てる学塾へ

三田評論

─ 表紙絵:志村節子 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2023年1月号について

三田評論1月号

三田評論
2023年1月号表紙

冒頭は、慶應義塾に2回も留学経験のある日系三世の知日派グレン・S・フクシマ氏と塾長との新春対談。数々の日米交渉、日本人との交流の逸話を語る冷静な口調にはお人柄も見え隠れして興味が尽きない。対談の中で気になる話題は、日本のアメリカへの留学生が減少の一途を辿る現状への危機感。その原因は「うちむき志向」だけなのだろうか。勿論、留学先は米国に限らない。塾長が語る「リーダー」を育てるためにも留学による経験値を増やすのは喫緊の課題。「塩分控えめ」のラベルが持てはやされる時代だが、種々の塩を使って味覚の違いを愛でる三人閑談は新鮮だ。塩の生産や統制の経緯も日本の歴史と絡めて印象に残る。高校生小論文コンテストの受賞論文は5作とも力作。小泉賞は100年後に性的マイノリティの人々が自然体で愛を育むことができる世界を予測した「全性愛論」。異性愛が当然とする考え方に疑問を呈するところから論を展開する迫力ある論文。
(伊藤行雄)

新春対談
グローバル・シチズンを育てる学塾へ

日本がバブル景気に沸いた1980年代後半に米国大統領通商代表部のアメリカ側代表として日米経済摩擦の交渉に尽力したグレン・S・フクシマ氏。今も日系三世の知日派としてその発言が尊重されている、特選塾員のフクシマ氏の豊富な経験から、真のグローバル化の意味は何かを問う対談です。伊藤塾長が考える、グローバル・シチズンを育てる慶應義塾へのヒントが本対談に散りばめられています。

グレン・S・フクシマ
米国投資者保護公社(SIPC)副理事長・特選塾員
伊藤公平
慶應義塾長

話題の人
自動運転のためのOS開発を牽引する

加藤真平さん

加藤真平さん

株式会社ティアフォー創業者兼最高技術責任者・塾員

インタビュアー:石川 裕(国立情報学研究所教授・塾員)

急速に開発競争が進む自動運転技術。日進月歩の分野で、加藤真平さんはオペレーティングシステム「Autoware」の開発をオープンソース化し、“技術の民主化”を牽引しています。コンピュータサイエンスの専門家として国際的に活躍するかたわら、東京大学大学院情報理工学系研究科准教授として研究と教育にも力を入れる加藤さんに、技術開発の最前線と、これからのモビリティのあり方について伺いました。

三人閑談
塩の魅力

塩の魅力

「塩」は生命の維持に欠かせない、我々の身近にある調味料ですが、最近は国内外問わず様々な種類の塩が手に入るようになり、その楽しみ方も実に多様化しています。しかし、塩の歴史は近代だけでも専売制という特殊な経緯もあり、実に紆余曲折。今では人気の天日塩は、昔は目もかけてもらえませんでした。料理を引き立て、味を決める、そんな塩の魅力をあなたはどのくらいご存知ですか?

青山志穂
一般社団法人 日本ソルトコーディネーター協会代表理・塾員
杉本 雄
帝国ホテル第14代東京料理長
前田廉孝
慶應義塾大学文学部准教授

第47回 小泉信三賞全国高校生
小論文コンテスト

小泉信三賞
『全性愛論』~自由恋愛と異性愛規範を見つめ直して~ 福田有佳
同 次席
一身独立未だならず、いはんや 澤田裕翔
同 佳作
「大丈夫。あなたはやっていける。」と伝えること 梅山昊子
同 佳作
コロナ禍で育つ乳幼児のためにできること 廣瀬はる
同 佳作
パーテーションの沈黙の恍惚─それは世界を語れるか─ 森春太朗
同 佳作
「大丈夫。あなたはやっていける。」と伝えること 梅山昊子
同 佳作
コロナ禍で育つ乳幼児のためにできること 廣瀬はる
同 佳作
パーテーションの沈黙の恍惚─それは世界を語れるか─ 森春太朗

〈選評〉大串尚代・小川原正道・権丈善一・小西祥文・早川 浩

連載
福澤諭吉をめぐる人々 その74 福澤 錦 小山太輝
From Keio Museums・9 うさぎの足あとを追って たそがれの国へ 本間 友
新慶應義塾豆百科70 浦和共立キャンパス
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
ドテカボチャ 石坂浩二
私のキリシタン史研究 髙瀬弘一郎
『想像の共同体』刊行の頃 早山隆邦
執筆ノート ────
『文化─動詞から読み解く─』 秋畑 進
『「生きづらさ」を聴く──不登校・ひきこもりと当事者研究のエスノグラフィ』 貴戸理恵
『Qを追う──陰謀論集団の正体』 藤原学思
『シンボル化の政治学──政治コミュニケーション研究の構成主義的展開』 烏谷昌幸
Researcher’s Eye ────
日本政治と忖度 松浦淳介
人と人とのつながりを大切に 石井 誠
わかりやすく話すために 倉田知幸
塾員クロスロード ────
「たつけ」をつくり、未来を描く 平野馨生里
自走型ロープウェイによるまちづくり 須知高匡
社中交歓 ────
高橋典子、須黒達巳、ピーター・バナード、千田憲孝
慶應義塾教育充実資金へのご支援のお願い
追想 ────
石橋を叩いて渡る 一意専心のひと──鈴木順二君を悼む 橋本順一
川村清先生を悼んで 江藤幹雄
比企先生 天国から見守ってください 菅沼安嬉子
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(伊藤行雄)、山上広場、塾長室日誌(2022年11月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2023年三田評論1月号
  • 2022年三田評論12月号
  • 2022年三田評論11月号
  • 2022年三田評論10月号
  • 2022年三田評論8・9月合併号
  • 2022年三田評論7月号
  • 2022年三田評論6月号
  • 2022年三田評論5月号
  • 2022年三田評論4月号
  • 2022年三田評論3月号
  • 2022年三田評論2月号
  • 2022年三田評論1月号
  • 2021年三田評論12月号
  • 2021年三田評論11月号
  • 2021年三田評論10月号
  • 2021年三田評論8・9月合併号
前号紹介2022年12月号 No.1272

循環する経済と社会へ

さらに詳しく見る

次号予告2023年2月号 No.1274

日本の〝働き方〟再考

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉