三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1271(2022年11月号)

特集

認知症と社会

三田評論

─ 表紙絵:清川泰次 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2022年11月号について

三田評論11月号

三田評論
2022年11月号表紙

母の介護を深く反省させ、自分の明日には希望を持たせた認知症特集。家族介護前提の時代に、9人の子らが労力か資金かを選択し、平等輪番制で乗り切った。もはやこの手は使えない。冨崎悦子の視点が必要なのは子供に対してだけではない。畠山海人の「欠損という『余白』」も身体だけではなかろう。吉原直樹の移動の変質がもたらす新たなつながりや、竹野(辻)恵里の「出張シェフ」も心強い。時代は脳や運動器の衰えを補い、共存を許容する方向に進みつつある。ただし、田村俊作の「本のテーマパーク」のように、皮膚感覚の出会いも欲しい。根本美緒の信念と突き進む勇気に倣い、各人の意識改革と行動で、多様性を認めた暮らしやすい社会になれば、「認知症」は死語になろう。「美しく文字を書く」は憧れ。半世紀前から和文タイプ、ワープロ専用機、パソコンの世話になり、悪筆化に漢字忘れも。書字も将棋も人工知能が未達の深い脳活動らしい。
(山崎信寿)

特集認知症と社会

認知症と社会

超高齢社会の到来と言われる中、認知症と診断される人も年々増加する一方です。認知症は家庭や社会との関わりの中でこそ考えていくべきものであるからこそ、多種多様な専門の方々に発言、寄稿いただきました。認知症との共生社会をどのように考え、どうずれば少しでも明るい未来にしていけるのか。一石を投じる特集です。

座談会
「認知症とは何か」を社会とのかかわりから考える

樋口直美
文筆家
加藤忠相
株式会社あおいけあ代表取締役
大石 智
北里大学医学部精神科学講師、北里大学病院相模原市認知症医療センター長
石原明子
熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授
堀田聰子(司会)
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授

関連記事

認知症の人の心はどこにあるのか──社会学の立場から
木下 衆
慶應義塾大学文学部助教
認知症という課題をデザインで解決する
筧 裕介
特定非営利活動法人イシュープラスデザイン代表、
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任教授
認知機能の低下が経済活動に与える影響とその対応
駒村康平
慶應義塾大学ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター長、経済学部教授
認知症共生社会を築くには──世界の潮流から考える
乗竹亮治
日本医療政策機構理事・事務局長/CEO・塾員
脳波計測から認知症リスクを発見する
満倉靖恵
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授

話題の人
気象予報士から環境問題の研究・発信の道へ

根本美緒さん

根本美緒さん

気象予報士・塾員

インタビュアー:島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授)

気象予報士/フリーアナウンサーとして活躍中の根本美緒さん。現在は東京大学大学院の博士課程に在籍し、研究に従事するとともに環境問題の情報発信にも努めています。気象予報士として、母として、研究者として、さまざまな顔をもつ根本さんはいかに環境問題と向き合うことになったのか。そのやりがいや喜び、難しさについて伺いました。

三人閑談
美しく文字を書く

美しく文字を書く

ヒトが意思を伝える手段として携えてきた「文字」。書を芸術の域にまで高める文化は洋の東西を問わず、世界中に広まりました。一方、現代に生きる私たちの生活から「書く」行為が急速に失われつつあるのも実感されるところです。“手書き離れ”が進む中、今改めて文字を美しく書くことの愉しみを語り合う閑談です。

西村弥生
カリグラファー(西洋書家)、工房「ヤヨ・カリグラフィー」主宰
岩井秀樹
書家・塾員
桂 誠一郎
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授
演説館
ポストコロナ時代の移動のゆくえ
吉原直樹
連載
福澤諭吉をめぐる人々その72 牛場卓蔵 坂戸宏太
From Keio Museums・7 次元を思考する 長谷川紫穂
新慶應義塾豆百科68 三田祭
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
慶應義塾と十文字学園 十文字一夫
大坂豪商・加島屋久右衛門と福澤百助 高槻泰郎
「本のテーマパーク」のような図書館の館長となって 田村俊作
執筆ノート ────
『男が心配』 奥田祥子
『農家はもっと減っていい──農業の「常識」はウソだらけ』 久松達央
『慶應義塾とアメリカ──巽孝之最終講義』 巽 孝之
『ニュースの政治社会学──メディアと「政治的なもの」の批判的研究』 山腰修三
Researcher’s Eye ────
空港間の競争と訪日旅客 加藤一誠
子どもたちの輝く未来のために 冨崎悦子
「考え方を考える」力 白坂成功
塾員クロスロード ────
出張シェフという選択 竹野(辻)恵里
楽しんで魅せる 畠山海人
社中交歓 ────
将棋 辻 輝彦、杉村達也、上村 亘、鳴海達也
慶應義塾教育充実資金へのご支援のお願い
KEIO Report ────
「慶應義塾大学学術データ管理・利活用ポリシー」の策定 倉田敬子
追想 ────
髙木安雄さんを悼む 山内慶太
中等部と共に駆け抜けた大澤さん 杉本聰子
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(山崎信寿)、山上広場、塾長室日誌(2022年7・8月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2022年三田評論11月号
  • 2022年三田評論10月号
  • 2022年三田評論8・9月合併号
  • 2022年三田評論7月号
  • 2022年三田評論6月号
  • 2022年三田評論5月号
  • 2022年三田評論4月号
  • 2022年三田評論3月号
  • 2022年三田評論2月号
  • 2022年三田評論1月号
  • 2021年三田評論12月号
  • 2021年三田評論11月号
  • 2021年三田評論10月号
  • 2021年三田評論8・9月合併号
前号紹介2022年10月号 No.1270

大学院教育を考える

さらに詳しく見る

次号予告2022年12月号 No.1272

循環する経済と社会へ

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉