三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1298(2025年4月号)

特集

時事新報と日本のジャーナリズム

三田評論

─ 表紙絵:志村節子 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

特集時事新報と日本のジャーナリズム

時事新報と日本のジャーナリズム

明治15(1882)年に福澤諭吉によって創刊された新聞『時事新報』。大正期には東京五大新聞に数えられ、その言論は各方面に大きな影響を与えていました。福澤諭吉の精神を広く伝え、政党からは距離を置いた「独立不羈」をモットーに新聞ジャーナリズムのあるべき姿を模索し続けた時事新報の姿を追うことで、現在の言論空間の課題も考える特集です。

座談会
時事新報から考えるメディアのあるべき姿

有山輝雄
メディア史研究者
對馬好一
元産経新聞記者、元サンケイ総合印刷代表取締役社長・塾員
尾高 泉
元日本新聞博物館館長、日本NIE学会常任理事・塾員
松尾理也
大阪芸術大学短期大学部メディア・芸術学科教授・塾員
都倉武之(司会)
慶應義塾福澤研究センター教授

関連記事

福澤諭吉と時事新報社説─全集非収録社説から考える
小室正紀
慶應義塾大学名誉教授
時事新報の解散と福澤諭吉後の変遷
鈴木隆敏
時事新報社前代表取締役社長・塾員
明治期『時事新報』絵付録と慶應義塾
菅野洋人
宮城学院女子大学学芸学部人間文化学科特任教授
 

三人閑談
女子プロレスの時代

女子プロレスの時代

巷間再燃するプロレスブーム。話題となった1980年代女子プロレスのネットドラマを通じて、黄金時代の熱気を追体験した方も多かったのではないでしょうか。そんな女子プロレスについて、80年代を起点に、当時の熱気や人気の変遷、ブーム再燃後の現在の見どころについて、プロレス愛に溢れる皆さんに語っていただきました。

柳澤 健
ノンフィクション作家・塾員
三田佐代子
フリーアナウンサー・塾員
雫 有希
プロレスラー、僧侶・塾員
演説館
日本のロゴマークのあけぼのを訪ねて
友利 昴
連載
福澤諭吉をめぐる人々その99 増田宋太郎 松岡李奈
From Keio Museums・33 芸術作品の転写と鏡像 久保仁志
新慶應義塾豆百科95  FutureLearn
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
扉のヤツの自己紹介 阿部太郎
心地よい空間─空手部創部100周年に寄せて 近藤彰郎
転換期における学長拝命 宮崎 緑
執筆ノート ────
『文学模擬裁判のつくりかた─国語科と公民科をつなぐ。』 札埜和男
『震災アーカイブを訪ねる─三・一一現在進行形の歴史って?』 大内悟史
『哲学の問題とはポイントの問題である─ウィトゲンシュタインの中心概念を読む』 谷田雄毅
『皇室典範─明治の起草の攻防から現代の皇位継承問題まで』 笠原英彦
Researcher’s Eye ────
情報社会の未来を拓く 山口真一
音の強弱による意味の変化 宮本大輔
塾員クロスロード ────
あの日の募金から 青田泰明
創造性を世界に 松浦直彦
社中交歓 ────
山岸義弘、平越真澄、齋藤亮介、西山武繁
慶應義塾へのご支援のお願い
時は過ぎゆく ────
誰よりも慶應人らしく─小泉妙さん逝く 都倉武之
KEIO Report ────
小さな変わり種の大学ミュージアム「登録博物館」になる─慶應義塾大学アート・センター
渡部葉子
新研究科委員長の横顔 ────
文学研究科委員長 原田範行君 髙橋 勇
追想 ────
小名木栄三郎先生を偲ぶ 黒岩純一
豊泉貫太郎先生を偲ぶ 澤田和也
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(田中俊郎)、山上広場、塾長室日誌(2025年2月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2025年三田評論4月号
  • 2025年三田評論3月号
  • 2025年三田評論2月号
  • 2025年三田評論1月号
  • 2024年三田評論11月号
  • 2024年三田評論11月号
  • 2024年三田評論10月号
  • 2024年三田評論8・9月合併号
  • 2024年三田評論7月号
  • 2024年三田評論6月号
  • 2024年三田評論5月号
  • 2024年三田評論4月号
  • 2024年三田評論3月号
  • 2024年三田評論2月号
  • 2024年三田評論1月号
  • 2023年三田評論12月号
  • 2023年三田評論11月号
  • 2023年三田評論10月号
  • 2023年三田評論8・9月合併号
  • 2023年三田評論7月号
  • 2023年三田評論6月号
  • 2023年三田評論5月号
  • 2023年三田評論4月号
  • 2023年三田評論3月号
  • 2023年三田評論2月号
  • 2023年三田評論1月号
  • 2022年三田評論12月号
  • 2022年三田評論11月号
  • 2022年三田評論10月号
前号紹介2025年3月号 No.1297

東アジアから考える国際秩序

さらに詳しく見る

次号予告2025年5月号 No.1299

英語教育を考える

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉