Web Only
ウェブでしか読めない
 
書籍の特集

『G.I.ジェーン』とフェミニズムの間で

第2回:『G.I.ジェーン』はフェミニストではない
 
 

 

 女性の軍隊参加は、現代フェミニズムの一つの争点となっている。広く誤解されているようだが、フェミニズムを、女性の「私領域から公領域への参入」や「公領域における男女平等」要求にのみ還元することは適切ではない。それらの視点から解くならば答えは決まっている―「もっと女性兵士を」、「軍隊にも男女平等を」。


 だが、フェミニズムはその誕生当初から、近代に依拠しつつ近代を超えようとする志向性を内包してきた。すなわち、自由や平等、人権といった近代的な諸概念に依拠しつつも、それらを自明のものとはせず、批判的に吟味する視座をも有してきた。だからこそ、女性の軍隊参加をめぐっても、フェミニストたちは「増えた女性兵士はそこで何をなすのか?」、「男女平等の軍隊で一体何が変わるのか?」と問い、ジェンダー平等の内実をめぐって論争を繰り広げてきたのである。


 しかしながら、この映画『G.I.ジェーン』にはそのような繊細な迷いは一切、感じられなかった。そこにいたのは、稀有な才能を持った女性兵士であり、「女性の権利の看板にはなりたくない」とする彼女は、単に、自分が「みそっかす」として扱われることを拒否した「実力至上主義者」である。にもかかわらず、おそらくこれがフェミニストの絶賛する映画であるかのように受け取られていくであろうことが予測された。それが私の居心地の悪さの原因であり、「『G.I.ジェーン』はフェミニストではない」と主張したいという願望こそが、強烈な研究動機となったのだ。


 当然のことながら、アメリカの軍隊のジェンダー政策や女性兵士をめぐる論争を調べていく中で、そのようにただ叫ぶだけではすまないということ、すなわち、あのような映画を生み出す背景として、アメリカの抱えている事情を考える必要があることを理解するようになった。女性の軍隊参加が求められる理由としては、雇用・教育の機会、退役軍人への特権、軍事行使の意思決定、暴力装置からの女性排除などがあげられることが多い。これらは、結局のところ、軍事任務からの女性排除が女性を「二流市民化」するという論点である。そこには、憲法に男女平等修正条項(Equal Rights Amendment)がいまだ実現されず、その反ERAキャンペーンにおいて「兵役の男女平等」という脅迫が必ず繰り返され、大統領選のたびに国の指導者として適切か否かを判断する材料として候補者の兵役経験がとりざたされるというアメリカ的なコンテクストがあった。

 

 
著者プロフィール:佐藤 文香 (さとう・ふみか)
中部大学人文学部専任講師
慶應義塾大学環境情報学部卒業(1995年)後、同大学院政策・メディア研究科修士課程(1997年)・博士課程修了(2000年)、博士号(学術)取得(2002年)。日本学術振興会特別研究員を経て、2003年より現職。専門はジェンダー研究。主な著書・論文に『総合政策学の最先端IV 新世代研究者による挑戦』(共著、慶應義塾大学出版会、2003年)、「再考 自衛隊と/の女性」(『国際ジェンダー学会誌』Vol.1、2003年)など。2002年に第6回女性学研究国際奨励賞受賞。
※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
 

他ジャンル

ページトップへ
Copyright © 2004-2005 Keio University Press Inc. All rights reserved.