三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1293(2024年11月号)

特集

デジタルアーカイブの展望

三田評論

─ 表紙絵:志村節子 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2024年11月号について

三田評論11月号

三田評論
2024年11月号表紙

特集「デジタルアーカイブの展望」。学術資料等がデジタル化され、自宅で検索できるのは有難い。といってもこれは一つの手段で、得た情報を元に現地に赴き、本物を見る、触れるのも大事な作業のひとつ。座談会ではQRコードが記載されていて興味深い。アーカイブを使うことで、例えば能登とか広島とか、現地を巡る見方、考え方が交錯して(安藤氏)、色々な対話が生まれる。そうなればアーカイブの存在意義のひとつといえよう。「カウンター越しに見る風景」(三人閑談)。初めて入る店のカウンターは敷居が高いのは誰でも感じるところ。その意識を払拭するための創意工夫の話は面白い。カウンターの内と外との隔たりのない店の空間は心地よいものだ。「話題の人」。前文学部長の倉田敬子氏が国立国会図書館長になられた。今後の活躍を期待したい。「書評」。『慶應義塾高等学校野球部史』が刊行された。高校野球とその時代を知る意義深い出版といえよう。
(伊藤行雄)

特集デジタルアーカイブの展望

デジタルアーカイブの展望

「デジタルアーカイブ」と聞いて、あまり触れたことがないな、と思う人もいるかもしれません。でも、今やデジタルアーカイブは非常に身近なものとしてweb上に存在し、そうとは気づかずに利用しているのではないでしょうか。美術品などの資料も簡単にwebで見ることができる時代となり、さらに一般市民の方も参加してのデジタル情報による知のフィールドの構築が急速に拡がっています。そんなデジタルアーカイブの現状と未来を展望してみました。

座談会
コミュニケーションを豊かにするアーカイブとは

前沢 克俊
大日本印刷マーケティング本部文化事業ユニットアーカイブ事業開発部
渡邉 英徳
東京大学大学院情報学環教授、同メディア・コンテンツ総合研究機構機構長
安藤 広道
慶應義塾大学文学部民族学考古学専攻
本間 友
慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)専任講師
安形 麻理(司会)
慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻教授

関連記事

デジタルアーカイブの現在地とこれから─公開から連携へ
永崎研宣
慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻教授
デジタルアーカイブをめぐる素描
福島幸宏
慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻准教授
デジタルアーカイブの活用で拓く、教育のNEW HORIZON─AI時代の探究学習を支える知の基盤
大井将生
人間文化研究機構(国立歴史民俗博物館)特任准教授
 

話題の人
国立国会図書館長に就任して

倉田敬子さん

倉田敬子さん

国立国会図書館長、慶應義塾大学名誉教授

インタビュアー:池谷のぞみ(慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻教授、慶應義塾ミュージアム・コモンズ機構長)

本年4月に国立国会図書館長に就任された、慶應義塾大学名誉教授の倉田敬子さん。女性としては2人目で、図書館情報学の研究者としては初めての就任です。国立国会図書館(NDL)の役割は何か、文化資源へのアクセスはどのように変化しているのか。また、図書館情報学研究者としての倉田さんのこれまでの歩みも含め、お聞きしています。

三人閑談
カウンター越しに見る風景

カウンター越しに見る風景

時代が移り、飲食店のあり方も近年大きく変わってきています。お店に行っても、料理人の姿を見ることはなく、入ってから出るまで、お店の方との会話もない、などということもよくあります。そんな今だからこそ、「カウンター」で取る食事や会話の楽しさ、ある種、特別な空間だからこそ感じられる醍醐味を再確認すべく、接客やお店の設えに精通した3人の方々に語っていただきました。

志村久弥
株式会社綱八代表取締役社長、新宿三田会副会長・塾員
原田アンナベル聖子
和食レストラン「KOMB」オーナーシェフ・塾員
兼光保文
バー「Mr.Alcoholic」代表
時の話題
揺れる欧州
欧州ポピュリズムの現状とそのゆくえ 吉田 徹
フランス議会選挙と内政のダイナミズム 大嶋えり子
翻弄される欧州─ロシア、ウクライナ、米国 鶴岡路人
講演録
諸文明の祝祭─井筒俊彦の生涯と心
アンワル・イブラヒム/訳・注 野元 晋(序文 山本信人)
連載
福澤諭吉をめぐる人々その94 教育者たち 末木孝典
From Keio Museums・28 藤山一郎のトランペット 都倉武之
新慶應義塾豆百科90 ライフル射撃場
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
父・藤山一郎の思い出 市川たい子
長谷川理央君 世界相撲選手権で金メダル 奈良文彦
湯浅譲二さんの思い出 樋口隆一
執筆ノート ────
『アフリカ哲学全史』 河野哲也
『ウィーン1938年 最後の日々─オーストリア併合と芸術都市の抵抗』 高橋義彦
『正宗敦夫文集Ⅰ ふぐらにこもりて』 小川剛生(編注)
Researcher’s Eye ────
拡張知能が目指すこと 桜田一洋
駅のホームで 細坂泰子
ことばの力は全ての基礎─NYでの表現活動 泉 美穂
塾員クロスロード ────
Tradition & Form 賞を受賞して 中村一行
書評 ────
『慶應義塾高等学校野球部史』 佐山和夫
社中交歓 ────
牡蠣 大方幸一郎、中尾 有、高畑拓弥、英 知明
慶應義塾へのご支援のお願い
KEIO Report ────
ガーナでの野球による教育とその効果─慶大野球部初のアフリカ遠征 加藤貴昭
追想 ────
荒牧国次先生へ、感謝を込めて 志村 正
海から平和へ─萩原能久先生を悼む 堤林 剣
学究の道を静かに歩まれた富田先生を偲んで 細田衛士
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(伊藤行雄)、山上広場、塾長室日誌(2024年9月) 、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2024年三田評論11月号
  • 2024年三田評論10月号
  • 2024年三田評論8・9月合併号
  • 2024年三田評論7月号
  • 2024年三田評論6月号
  • 2024年三田評論5月号
  • 2024年三田評論4月号
  • 2024年三田評論3月号
  • 2024年三田評論2月号
  • 2024年三田評論1月号
  • 2023年三田評論12月号
  • 2023年三田評論11月号
  • 2023年三田評論10月号
  • 2023年三田評論8・9月合併号
  • 2023年三田評論7月号
  • 2023年三田評論6月号
  • 2023年三田評論5月号
  • 2023年三田評論4月号
  • 2023年三田評論3月号
  • 2023年三田評論2月号
  • 2023年三田評論1月号
  • 2022年三田評論12月号
  • 2022年三田評論11月号
  • 2022年三田評論10月号
前号紹介2024年10月号 No.1292

慶應義塾の国際交流

さらに詳しく見る

次号予告2024年12月号 No.1294

災害とコミュニケーション

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉