三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1292(2024年10月号)

特集

慶應義塾の国際交流

三田評論

─ 表紙絵:志村節子 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2024年10月号について

三田評論10月号

三田評論
2024年10月号表紙

特集は「慶應義塾の国際交流」。海外への留学の伸び悩みは、3年次から始まる就活だけが原因なのか。福澤が江戸末期に海外に赴き見聞を広めたのは周知の通り。その慶應が留学生を増やすことは喫緊の課題だ。海外で勉強し、異文化に触れるのは極めて大事。資金の豊かな海外の環境で仕事ができれば幸運だが、文系では大学院へ進むのを躊躇する学生が多いのも確か。欧米と比べて博士号をあまり重視しない日本の傾向にも問題がある。「福澤諭吉をめぐる人々」。現理工学部の礎を築いた財界人、福澤を生涯、敬愛した藤原銀次郎の人柄が浮彫りにされている。「追想」。世界的建築家の槇文彦氏が逝去された。筆者は槇氏の『見えがくれする都市』が最初の出会いだった。1980年代初頭、日吉図書館建設計画の際、委員会で初めてお会いした。開館20年の折には対談もさせていただいた。学生の質問に真摯に答える先生のお姿が目に浮かぶ。ご冥福をお祈りしたい。
(伊藤行雄)

特集慶應義塾の国際交流

慶應義塾の国際交流

1858年に蘭学塾として開塾し、西洋の新しい学問を学ぶためにつくられた慶應義塾にとって国際化は必須のものです。21世紀も四分の一まで差し掛かった現在、その現状はどのようなものでしょうか。海外に学びにいく塾生、海外からの留学生の受け入れ、そして海外研究者との共同研究の進展など、未来に向けてその課題を考え、真の国際化、国際交流とは何かを考えていく特集です。

座談会
国際化をさらに進めるために何が必要か

アンネリーズ・ライルズ
ノースウェスタン大学アソシエート・プロボスト、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授
大串 尚代
慶應義塾大学文学部英米文学専攻教授、同大学国際センター所長
三木 則尚
慶應義塾大学理工学部機械工学科教授、同学部国際交流委員長
ロドニー・バンミーター
慶應義塾大学環境情報学部教授
土屋 大洋(司会)
慶應義塾常任理事(国際担当)、同大学大学院政策・メディア研究科教授

関連記事

慶應義塾の国際化の現状
大串尚代
慶應義塾大学国際センター所長、文学部教授
日本の大学における国際化とランキング・ゲーム
マリー・ラール
ユニバーシティカレッジ・ロンドン(UCL)教授、慶應義塾大学法学部特別招聘教授
リシア・プロセルピオ
ボローニャ大学歴史・文化学部特任教授
カミーユ・カンディコ・ハウソン
インペリアル・カレッジ・ロンドン高等教育研究・奨学金センター教授
次世代のグローバルリーダーを育てるCEMS MIMプログラム
中妻照雄
慶應義塾大学大学院経済学研究科委員長

一貫教育校の国際交流

●歴史の上に展開している交流プログラム
萩原隆次郎
慶應義塾幼稚舎教諭
●一貫教育校が非英語圏の学校と交流する意義
中嶋雅巳
慶應義塾志木高等学校・外国語科教諭
●一貫教育校派遣留学制度─世界にまたがる人間交際
石井涼子
慶應義塾一貫教育支援センター主務
 

話題の人
幼稚舎三代の歌舞伎俳優が同時襲名

中村萬壽さん/中村時蔵さん/中村梅枝さん

中村萬壽(小川光晴)さん

歌舞伎俳優

中村時蔵(小川義晴)さん

歌舞伎俳優

中村梅枝(小川大晴)さん

歌舞伎俳優[幼稚舎三年生]

インタビュアー:加藤三明(慶應義塾名誉教諭)

幼稚舎が創立150年を迎えた本年、幼稚舎三代の歌舞伎俳優がこの6月同時襲名を行いました。女形の名跡・中村時蔵を息子に譲り、自らは新たに名前をつくった中村萬壽さん、六代目となる中村時蔵さん、そして幼稚舎3年で初舞台を果たした五代目中村梅枝さんの3人です。三方とゆかりの深い、幼稚舎元舎長が和やかな雰囲気のもと、インタビューしました。

三人閑談
忍者とはなんじゃ?

忍者とはなんじゃ?

日本の歴史の中で謎多き存在として知られる忍者。物語やドラマの登場人物として親しまれ、多くの時代劇ファンを惹きつけています。黒装束に身を包み、夜の町を駆けめぐる……。じつは、そんなイメージは歌舞伎や小説を通じて広まったフィクションの姿なのだとか。今回は忍者学や近世史を専門とする皆さんが、史実に基づく忍者の実態に迫ります。

高尾善希
三重大学人文学部文化学科准教授、同学国際忍者研究センター担当教員
原 淳一郎
山形県立米沢女子短期大学日本史学科教授・塾員
徳川家康と服部半蔵忍者隊メンバー・塾員
演説館
東京区部の人口流入とシングル化が投げかけるもの
丸山洋平
連載
福澤諭吉をめぐる人々その93 藤原銀次郎 白井敦子
From Keio Museums・27 セピア色の理想風景─クロード・ロランの『真実の書』 桐島美帆
新慶應義塾豆百科89 幼稚舎150周年─仔馬たちを見守る風景
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
塾高バレー部インターハイ・中津・七五年 石手 靖
北里柴三郎のオペラに出演して 尾身 茂
ドラゴンスクールと幼稚舎の交流を祝して エマ・ゴールドスミス
執筆ノート ────
『ペンローズの幾何学─対称性から黄金比、アインシュタイン・タイルまで』 谷岡一郎/荒木義明
『電車で怒られた!─「社会の縮図」としての鉄道マナー史』 田中大介
『NPOとは何か─災害ボランティア、地域の居場所から気候変動対策まで』 宮垣 元
『戦争のかけらを集めて─遠ざかる兵士たちと私たちの歴史実践』 清水 亮(共編著)
Researcher’s Eye ────
行政データの研究利用 杉田洋一
共にあるからはじまる 山田貴子
古くて新しい天然物化学 菊地晴久
塾員クロスロード ────
青果流通の未来への挑戦 本多 諭
伊勢崎銘仙を復活させる 村上 采
2023年度収支決算から見た義塾財政
山岸広太郎
社中交歓 ────
山下 功、池田三枝子、川村佳那子、田村定義
令和6年能登半島地震 ご支援のお願い
KEIO Report ────
KAA -Jr.(慶應赤倉アカデミーJr.)─慶應義塾大学医療系三学部と一貫教育校との集い 武田純三
追想 ────
槇文彦さんと慶應建築 小林博人
佐藤徹哉さんの思い出 田中敏幸
小林規威先生をしのんで 河野宏和
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(伊藤行雄)、山上広場、塾長室日誌(2024年7・8月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2025年三田評論10月号
  • 2025年三田評論8・9月合併号
  • 2025年三田評論7月号
  • 2025年三田評論6月号
  • 2025年三田評論5月号
  • 2024年三田評論4月号
  • 2024年三田評論3月号
  • 2024年三田評論2月号
  • 2024年三田評論1月号
  • 2023年三田評論12月号
  • 2023年三田評論11月号
  • 2023年三田評論10月号
  • 2023年三田評論8・9月合併号
  • 2023年三田評論7月号
  • 2023年三田評論6月号
  • 2023年三田評論5月号
  • 2023年三田評論4月号
  • 2023年三田評論3月号
  • 2023年三田評論2月号
  • 2023年三田評論1月号
  • 2022年三田評論12月号
  • 2022年三田評論11月号
  • 2022年三田評論10月号
前号紹介2024年8・9月合併号 No.1291

科学技術と社会的課題

さらに詳しく見る

次号予告2024年11月号 No.1293

デジタル・アーカイブの展望

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉