三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1291(2024年8・9月合併号)

特集

科学技術と社会的課題

三田評論

─ 表紙絵:志村節子 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

寸描2024年8・9月合併号について

2024年8・9月合併号

三田評論
2024年8・9月合併号表紙

特集は「科学技術と社会的課題」。人間の叡知を超えるかに見える生成AIなど、加速化する技術進展に疑問を持つ人は少なくない。生命科学での成果でも経済的な格差によって命の峻別もありうる倫理的な問題が生じる。科学技術は誰もが幸福な社会の実現に役立つもの(駒村氏)。人間存在、人間の尊厳を問うのは人文系の分野だけではない。加速度的に進む科学技術には、本来、倫理的、法的、社会的な知の側面から分析する必要がある。科学技術の進展を担う技術者の意見も交えた、文・理を越えた視点からの本座談会は新鮮で興味が尽きない。「コンプラ社会を問う」(時の話題)。ある製品が華々しく発売されたあと、回収やリコールのニュースをよく耳にする。製造過程の末端のミス、試験データの改竄などが話題となるが、その原因は現場の責任だけか。むしろ企業のトップの倫理の欠如と疑いたくなる。トップは末端までの責任を負う自覚を絶えず持ってほしい。
(伊藤行雄)

特集科学技術と社会的課題

科学技術と社会的課題

生成AI、メタバース、再生医療、生殖医療……など、最近の科学技術の進展は、今まで不可能とされてきた領域をどんどん可能なものにし、人間に恩恵をもたらしています。その一方で、急速な科学技術の進展に、社会・人間の側が追い付かず、どのように対応すべきかという課題も横たわっています。ELSI(倫理的・法的・社会的課題)と言われるアプローチが人文社会系の学知から言われるようになった今、これからより良い社会をつくるために、文理融合はどうあるべきか。大学のあり方とともに問い直す特集です。

座談会
文・理を超えてこれからの課題にどう向きあうか

四元弘子
弁護士
八代嘉美
藤田医科大学橋渡し研究支援人材統合教育・育成センター教授
小久保智淳
東京大学大学院情報学環助教・塾員
牛場潤一
慶應義塾大学理工学部生命情報学科教授
駒村圭吾(司会)
慶應義塾大学法学部教授

関連記事

科学技術の倫理的・法的・社会的課題──科学史の視座から考えるその曖昧さ
見上公一
慶應義塾大学理工学部外国語・総合教育教室准教授
大学における科学技術と人文知の交差──X Dignityセンター設置の背景
山本龍彦
慶應義塾大学大学院法務研究科教授、グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)副所長
EUのAI法と新興技術規制への視点
吉永京子
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授、ジョージタウン大学テクノロジー法・政策研究所ノンレジテント・フェロー
人工的エージェント研究から、物語応用の研究へ──SF的想像力の展開
大澤博隆
慶應義塾大学理工学部管理工学科准教授、慶應義塾サイエンスフィクション研究開発・実装センター所長
スター・サイエンティストを核にしたサイエンスとビジネスの好循環の創出
牧 兼充
早稲田大学大学ビジネススクール准教授・塾員
 

話題の人
新しいエンタメを追究する〝サラリーマジシャン〟

内田伸哉さん

内田伸哉さん

マジシャン、(株)スターミュージック・エンタテインメント取締役CMO

インタビュアー:茂木和徳(ビジネスプロデューサー・塾員)

慶應義塾大学在学中にプロマジシャンとしてデビューした内田伸哉さん。2010年に〈iPadマジック〉で人気を博し、今、動画プラットホームで多くのフォロワーを集めています。会社員との二足の草鞋を履く“サラリーマジシャン”として、会社経営に携わりながらデジタル時代のマジックを探究する内田さんに、マジックの魅力や活動遍歴、企業人との両立などについて聞きました。

三人閑談
格闘王国 ブラジル

格闘王国 ブラジル

総合格闘技や柔道で活躍するブラジル人選手たち。その強さの大本には、彼らの祖国で磨かれ続けてきた「グレイシー柔術」や「カポエイラ」といった競技の存在があります。単なる殴り合いではない、様々な要素・ルーツを持ち合わせた、これらの競技の魅力とは? また、格闘技を通して学べることとは、一体何なのか。格闘技・柔術に精通している皆さんに、大いに語っていただきました。

小堤啓史
株式会社キッド代表、慶應義塾大学理工学部体育会少林寺拳法部総監督・塾員
松田紀太朗
KJJ慶應柔術三田会代表・塾員
笹森智之
カポエィラ・テンポ笹森道場代表・塾員
時の話題
コンプラ社会を問う
テレビメディアの過剰なコンプライアンスに警鐘を鳴らす 田淵俊彦
コンプライアンスと現代の企業経営 岡 伸浩
倫理マネジメントと働きがい 本橋潤子
連載
福澤諭吉をめぐる人々その92 沼田芸平 藤澤武志
From Keio Museums・26 昭和二十年八月十五日の「感想文」 都倉武之
新慶應義塾豆百科88 図書館の大時計
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
今も響き続ける小泉先生の言葉 廣瀬恭久
大日本蹴球協会杯がソッカー部合宿所からJFAに帰るまで 藤岡 康
洗足学園と私 吉田英也
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場 〈特別編〉
ヒサ クニヒコ
執筆ノート ────
『漂泊者の身体──ポール・リクールで読み解く西行・芭蕉・放哉』 近藤 祐
『共感覚への旅──モダニズム・同時代論』 新見 隆
『広葉樹の国フランス──「適地適木」から自然林業へ』 門脇 仁
『〈声なき声〉のジャーナリズム マイノリティの意見をいかに掬い上げるか』 田中 瑛
『台湾のデモクラシー──メディア、選挙、アメリカ』 渡辺将人
Researcher’s Eye ────
人気こそ正義? 梅澤佑介
融合研究へのチャレンジ 海住英生
日本語について研究する 大場美穂子
塾員クロスロード ────
北九州から世界へ、幸せを一杯に。 佐藤崇史
社中交歓 ────
深澤賢一郎、玉木 茂、深田愛乃、小野裕剛
令和6年能登半島地震 ご支援のお願い
KEIO Report ────
国際社会の先導者たらんこと──国際刑事裁判所(ICC)と基本合意書(MoU)締結、赤根智子所長による来塾講演会 フィリップ・オステン
寸描(伊藤行雄)、山上広場、塾長室日誌(2024年6月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典 、寄付・維持会申込者芳名
  • 2025年三田評論8・9月合併号
  • 2025年三田評論7月号
  • 2025年三田評論6月号
  • 2025年三田評論5月号
  • 2024年三田評論4月号
  • 2024年三田評論3月号
  • 2024年三田評論2月号
  • 2024年三田評論1月号
  • 2023年三田評論12月号
  • 2023年三田評論11月号
  • 2023年三田評論10月号
  • 2023年三田評論8・9月合併号
  • 2023年三田評論7月号
  • 2023年三田評論6月号
  • 2023年三田評論5月号
  • 2023年三田評論4月号
  • 2023年三田評論3月号
  • 2023年三田評論2月号
  • 2023年三田評論1月号
  • 2022年三田評論12月号
  • 2022年三田評論11月号
  • 2022年三田評論10月号
前号紹介2024年7月号 No.1290

スポーツとサイエンス

さらに詳しく見る

次号予告2024年10月号 No.1292

慶應義塾の国際交流

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉