学問のすゝめ21 ロゴ
       
学問のすゝめ21    

慶應義塾創立150年ブックレット

問のすゝめ21

     

★本書は現在販売を行っておりません。

創立150年記念講演会『学問のすゝめ21』とは、21世紀の現代社会が抱えるさまざまな問題や課題を中心に多彩なテーマでおくる、慶應義塾の教員と塾員 (卒業生)による講演会シリーズです。ひとつのテーマに複数の視点から光を当て、いろいろな考えに触れていただくことによって、皆さまの新たな「発見」を 喚起し、「多事争論」の間に生まれる「自由の気風」と「学び」の楽しさを実感していただきたいと考えます。


慶應義塾創立150年記念講演会『学問のすゝめ21』のWebサイトはこちらから

★当日の様子を慶應義塾オープンコースウェア(OCW)にて動画配信しています。詳細は各講演の 動画配信 ボタンをクリックしてください。

   学問のすゝめ21 福澤諭吉記念文明塾

福澤諭吉 記念文明塾(新書サイズ・100頁)

     
     
 
     
 
 
     
     
福澤諭吉記念文明塾
朝日・大学パートナーズシンポジウム
「異端がひらく未来 -大阪近代化の幕開けと福澤諭吉-」
※動画配信はございません。
  (2008年9月20日 ABCホールのシンポジウム)  
   
     
Vol.14「日本人のアイデンティティー」 動画配信
  (2008年9月23日 東京会場の講演)  
 
  • パネルディスカッション「日本人のアイデンティティー」
      上田 宗冏 (茶道 上田宗箇流十六代 家元)
      坂村 健 (東京大学大学院 情報学環教授)
      向井 千秋 (宇宙航空研究開発機構 宇宙飛行士
                  宇宙医学生物学研究室長)
      茂木 友三郎 (キッコーマン株式会社 代表取締役会長CEO)
      安西 祐一郎 (慶應義塾長)
    コーディネーター
      宮本 隆治 (アナウンサー)
 
     
Vol.13「ニュースという『知識』」 動画配信
  (2008年6月7日 大阪会場の講演)  
 
  • 「ニュースと『政治』を見る視点」 大石 裕(慶應義塾大学 法学部教授)
  • 「ニュースの真偽」 財部 誠一(ジャーナリスト)
  • 「ジャーナリストの夢と現実」
      橋本 五郎(読売新聞 特別編集委員)
  • パネルディスカッション「ニュースを読む力」
      コーディネーター 進藤 晶子(フリーキャスター)
 
     
Vol.12「日本の政治経済を考える」 動画配信
  (2008年5月25日 高松会場の講演)  
 
  • 「日本政治の行方」   小林 良彰(慶應義塾大学 法学部教授)
  • 「地方分権改革は進んだか」 片山 善博(慶應義塾大学 法学部教授)
  • 「日本経済と改革のこれから」
      竹中 平蔵(慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科教授)
  • 講演者鼎談「日本の政治経済を考える」
      進行:小林良彰教授
 
     
Vol.11「環境問題を考える−サスティナブルな社会をめざして」 動画配信
  (2008年5月18日 金沢会場の講演)  
 
  • 「空を見よう」 石原 良純(俳優、気象予報士)
  • 「サスティナブル建築のすすめ」 村上 周三(独立行政法人建築研究所理事長)
  • 「サスティナブルなリゾート」
      星野 佳路(株式会社 星野リゾート 代表取締役社長)
  • パネルディスカッション「サスティナブルな社会をめざして」
      コーディネーター 長澤 裕子(金沢弁護士会所属弁護士)
 
     
Vol.10「終末期のケアを考える」 動画配信
  (2008年3月30日 岡山会場の講演)  
 
  • 「良い患者にならないために−ひとりひとりにとってのQOL−」   石坂 浩二 (俳優)
  • 「亡くなり方を考える」 池上 直己 (慶應義塾大学 医学部教授)
  • 「終末期ケアをめぐる医と法と倫理」
     井田 良 (慶應義塾大学 大学院法務研究科教授)
  • パネルディスカッション「終末期のケアを考える」
      コーディネーター 阿川 佐和子(文筆家)
 
     
Vol.9「子どもを育む社会づくり」 動画配信
  (2008年3月22日 鹿児島会場の講演)  
 
  • 「途上国の子ども、ニッポンの子ども」   紺野 美沙子 (女優、UNDP親善大使)
  • 「現代版 学問のすすめ」 鈴木 光司 (作家)
  • 「赤ちゃんと子供の心に向き合う― アジア初の世界乳幼児精神保健学会世界大会にむけて」
      渡辺 久子 (慶應義塾大学医学部 講師)
  • パネルディスカッション「子どもを育む社会づくり」
       コーディネーター 岩波 敦子 (慶應義塾大学 理工学部教授)
     
Vol.8「アートのある生活―感性をみがく―」 動画配信
  (2008年2月2日 名古屋会場の講演)  
 
  • 「創造社会におけるメディアデザイン」 稲蔭 正彦
      (慶応義塾大学環境情報学部教授 兼 政策メディア研究科委員 メディアデザイン研究科委員長)
  • 「美術館が街を変える」 蓑 豊 (金沢21世紀美術館特任館長・大阪市立美術館名誉館長)
  • 「ピアノミニ・リサイタル」 舘野 泉(ピアニスト)
  • パネルディスカッション「アートのある生活」
      コーディネーター 鷲見 洋一(慶應義塾大学名誉教授・中部大学教授)
     
Vol.7「世界の中で日本の外交を考える」 動画配信
  (2008年1月19日 静岡会場の講演)
 
  • 「日米同盟と海上自衛隊の役割」 阿川 尚之(慶應義塾大学 総合政策学部長)
  • 「東アジア情勢と日本の近隣外交―自画像の揺れをどう正すか」」 添谷 芳秀 (慶應義塾大学 法学部教授)
  • 「世界の中のクール・ジャパン〜再成長のエンジンに」 嶌 信彦(ジャーナリスト)
  • パネルディスカッション「世界の中で日本の外交を考える」
      コーディネーター 牛尾 奈緒美(明治大学 情報コミュニケーション学部准教授)
     
       
       
       
       
  Vol.6「文化の継承―変わりゆくもの 変わらないもの― 動画配信
    (2007年10月27日 京都会場の講演)
   
  • 「詩にとって伝承とは何か」 朝吹 亮二(慶應義塾大学 法学部教授)
  • 「歌舞伎・芸の継承」 中村 翫雀 (歌舞伎俳優)
  • 「茶の湯の伝統と革新」 千 宗守(茶道 武者小路千家 第十四代家元)
     
  Vol.5「文学のすすめ」 動画配信
    (2007年10月8日 仙台会場の講演)
   
  • 「文学のアメリカ」 巽 孝之(慶應義塾大学 文学部教授)
  • 「楽問ノススメ」 荻野 アンナ(慶應義塾大学 文学部教授)
  • 「推理と空理の小説史」 川又 千秋(作家)  
     
  Vol.4「地域力あふれる豊かな社会をめざして」 動画配信
(2007年9月9日 札幌会場の講演)
  • 「グローバリゼーションと地域社会 」 和気 洋子(慶應義塾大学 商学部教授)
  • 「負ける建築−リソースを活かした街のデザイン−」 隈 研吾(慶應義塾大学 理工学部教授)
  • 「北の大地から世界へ 」 手嶋 龍一(慶應義塾大学 システムデザイン・マネジメント研究センター教授)  
 
  Vol.3  「家庭教育を考える」 動画配信
    (2007年9月1日 広島会場の講演)
   
  • 「よく生きようとする人間」 村井 実 (慶應義塾大学 名誉教授)
  • 「家族の文化を創る」 渡辺 秀樹 (慶應義塾大学 文学部教授)
  • 「福澤諭吉の家庭教育」 岩ア 弘 (慶應義塾幼稚舎教諭)  
  • パネルディスカッション「家庭教育を考える 」 コーディネーター 宮 崎 緑 (千葉商科大学 政策情報学部教授)  
   
  Vol.2  「これからの地域社会とスポーツ」  動画配信  
  (2007年8月19日 福岡会場の講演) 
 
  • 「生涯現役社会を目指して」 清家 篤 (慶應義塾大学 商学部教授)
  • 「アスリートから学ぶ
    ―スポーツ動作の生体工学的解析とその応用―」
    大谷 俊郎 (慶應義塾大学 看護医療学部教授)
  • 「地域とプロ野球チーム ―大リーグと日本―」 池井 優 (慶應義塾大学 名誉教授)  
   
  Vol.1 「よく学び よく遊び」   動画配信
  (2007年8月5日 東京会場の講演)  
 
  • 「人にはどれだけの物が必要か」 鈴木 孝夫 (慶應義塾大学 名誉教授)
  • 「青年小泉信三のロンドン」 林 望 (作家)  
  • 「学びと遊びの区別がつかない」 宮下 啓三 (慶應義塾大学 名誉教授)  
   
   
 
   
 
 
 

 

   
       
   

関連書籍のご紹介

     
青年 小泉信三の日記   メルヘンの履歴書  
         

『青年 小泉信三の日記』

 

『メルヘンの履歴書』

 

『陸の王者 慶應―
体育会名勝負ものがたり』

         
   
         

『教育の理想』

 

『現代語訳 童蒙おしえ草 
ひびのおしえ』

 

『アメリカ文学史−駆動する物語の時空間』

         
ミュージアム・パワー   サステナブル建築と政策デザイン   イメージの中の日本

『ミュージアム・パワー』

 

『サステナブル建築と政策デザイン』

 

『イメージの中の日本
−ソフト・パワー再考』

 
       
 

ページトップへ
Copyright © 2008 Keio University Press Inc. All rights reserved.