Detail
 
近世庚申塔の考古学

大きな画像を見る

画像をダウンロード
B5判/上製/260頁
初版年月日:2013/04/20
ISBN:978-4-7664-2041-8
(4-7664-2041-1)
Cコード:C3021
定価 8,140円(本体 7,400円)

本書と関連する書籍をご紹介します
縄紋土器の系統学 詳細を見る
近世庚申塔の考古学
目次 著者略歴

身近なモノから探る近世日本の社会。

▼中世末から民衆の世界に広まり、近世以降、社会に深く浸透した庚申信仰。信仰の様相と、それを育んだ社会の実態の痕跡を現代に伝えているのが、全国各地に数多く建立された庚申塔である。本書は、碑面に青面金剛、地蔵菩薩、三猿などが彫られ、さまざまな大きさ、形状のものがあるそれらの考古学的分析を行う。
戦前戦後を通して、庚申塔は好事家たちによる調査・蒐集の対象となり、歴史学、民俗学などの見地からも研究が積み重ねられてきた。本書は、考古学を基盤にそれらを有機的に統合するとともに、新たな調査、分析を重ね、近世日本人の心性、信仰、紐帯から都市・農村の空間と交通の実態にまで迫る、新しい試みの成果である。

目次

序章 近世庚申塔研究の目的
 1 歴史学としての近世庚申塔研究
 2 近世庚申塔とは何か
 3 庚申塔のもつ多様な資料性
 4 庚申塔による歴史復元の可能性

第1章 既往研究の概要と視座
 1 石造物研究の歩みと近世石造遺物
 2 戦前期における庚申塔研究
 3 戦後期における庚申塔研究
  (1) 敗戦から高度経済成長期(戦後期T)
  (2) 高度経済成長期以後〜現在(戦後期U)
 4 近世庚申塔研究の視座
  (1) 近世石造遺物の実践的研究事例
  (2) ……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

石神 裕之(いしがみ ひろゆき)
1973年、神奈川県生まれ。2005年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得満期退学。博士(史学)。
日本学術振興会特別研究員(DC・PD)を経て、2007年〜2010年、慶應義塾大学文学部准教授(有期)、2010年〜2013年、慶應義塾大学矢上地区文化財調査室准教授(有期)。現在、慶應義塾大学文学部非常勤講師。
主要業績に「関東地方の六道銭にみる永楽通寶」(『考古学ジャーナル』No.62、ニューサイエンス社、2012年)、『会津保科(松平)家屋敷跡遺跡−慶應義塾中等部新体育館・プール建設計画に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書−』(編・共著、慶應義塾大学民族学考古学研究室、2011年)、「芝増上寺徳川家霊廟の奉献石灯籠−研究可能性の整理として−」(港区港郷土資料館編・発行『徳川家霊廟』、2009年)、「石造遺物から読み解く歴史」(鈴木公雄ゼミナール編『近世・近現代考古学入門』、慶應義塾大学出版会、2007年)、などがある。

定価8,140円 (本体:7,400円)
在庫あり

【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 楽天ブックス
セブンネットショッピング 本屋クラブ
e-hon TSUTAYA
amazon HMV&Books
ページトップへ
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.