Detail
 
被爆者調査を読む

大きな画像を見る

画像をダウンロード
A5判/上製/316頁
初版年月日:2013/03/30
ISBN:978-4-7664-1956-6
(4-7664-1956-1)
Cコード:C3036
定価 4,180円(本体 3,800円)

本書と関連する書籍をご紹介します
被爆者はなぜ待てないか 詳細を見る
沖縄の記憶 詳細を見る
原爆の記憶 詳細を見る
被爆者調査を読む
―ヒロシマ・ナガサキの継承
浜 日出夫 編著
有末 賢 編著
竹村 英樹 編著
書評 目次 著者略歴

非被爆者である我々は、原爆の記憶を継承することができるのか

▼被爆者調査を読みなおし、〈生存者〉である我々の〈立場性〉と、ヒロシマ・ナガサキの継承の可能性を考える。

▼戦後積み重ねられてきた被爆者調査は、戦後社会調査史の史料であり、原爆被害の記憶を表す資料でもある。被爆者の高齢化と被爆者調査に携わってきた研究者の高齢化が同時に進行しつつある今、本書はヒロシマ・ナガサキの継承、そして被爆者調査という遺産継承の願いも込め、歴史に埋もれ忘れ去られた調査を取り上げ、その手法・分析視角などの観点から、社会調査史における意義や変容を論じる。

▼巻末に被爆者調査史年表・文献一覧を掲載。

書評

フォーラム現代社会学 第13号(2014年)に書評が掲載されました。評者は荻野昌弘氏(関西学院大学社会学部教授)です。

目次

はじめに  浜 日出夫

第1章 戦後被爆者調査の社会調査史  有末 賢

 はじめに
 一 戦後社会科学と社会調査
 二 被爆者調査の戦後史
 三 慶應義塾大学と原爆調査――米山桂三・中鉢正美・川合隆男・原田勝弘
 四 厚生省昭和40年調査――中鉢正美グループと石田忠グループ
  1 中鉢正美グループ
  2 石田忠グループ
 五 R. J. リフトンによる心理学的分析
 六 90年代以降の記憶をめぐるポリティックス
 七 記憶の表象と場所性
 おわり ……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

【編著者】
浜 日出夫(はま ひでお)
慶應義塾大学文学部教授。
1954年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中途退学。
主要著作に、「ヒロシマからヒロシマたちへ―ヒロシマを歩く」(『戦後日本の社会と市民意識』慶應義塾大学出版会、2005年)、「ヒロシマを擦りとる」(『逍遙する記憶―旅と里程標』、三和書籍、2007年)、『戦後日本における市民意識の形成―戦争体験の世代間継承』(編著、慶應義塾大学出版会、2008年)など。

有末 賢(ありすえ けん)
慶應義塾大学法学部教授。
1953年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。
主要著作に、『生活史宣言―ライフヒストリーの社会学』(慶應義塾大学出版会、2012年)、『現代大都市の重層的構造―都市化社会における伝統と変容』(ミネルヴァ書房、1999年)、『戦後日本の社会と市民意識』(共編、慶應義塾大学出版会、2005年)など。

竹村 英樹(たけむら ひでき)
慶應義塾大学教職課程センター准教授。
1963年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。
主要著作に、「『紀元節式辞』からみた戦時期および戦後期の教育観の連続性と非連続性―東京のある小学校校長が書いた式辞の分析:その3」(『慶應義塾大学教職課程センター年報』第19号、2010年)、「戦間期都市教員層の生活構造」(『法学研究』第77巻1号、2004年)、『近代日本社会学者小伝―書誌的考察』(共編、勁草書房、1998年)など。

【執筆者】(掲載順)
高山 真(たかやま まこと)
慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程。
1979年生まれ。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。
主要著作に、「原爆の記憶を継承する―長崎における『語り部』運動から」(『過去を忘れない―語り継ぐ経験の社会学』せりか書房、2008年)、「『長崎』の記憶に関する社会学的研究の可能性―原爆生存者の主体性と立場性の再検討を手がかりに」(『文化環境研究』第3号、2009年)。

松尾 浩一郎(まつお こういちろう)
帝京大学経済学部講師。
1972 年生まれ。 慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。
主要著作に、「日本都市社会学以前の都市社会調査―異質性への視点とその限界」(『法学研究』第85巻6号、2012年)、「『見る社会調査』の源流―フォトジャーナリズムと都市社会調査」(『日本都市社会学会年報』第22号、2004年)、「総合調査の時代と日本都市学会」(『関東都市学会年報』第6号、2004年)など。

深谷 直弘(ふかや なおひろ)
法政大学大学院社会学研究科博士後期課程。
1981年生まれ。 法政大学大学院社会学研究科修士課程修了。
主要著作に、「長崎における若者の被爆体験継承のプロセス―『世代の場所』の形成に着目して」(『日本オーラル・ヒストリー研究』第7号、2011年)。

八木 良広(やぎ よしひろ)
立教大学、埼玉大学他非常勤講師。
1979年生まれ。 慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(社会学)。
主要著作に、「戦後日本社会における被爆者の生きられた経験―ライフストーリー研究の見地から」(博士論文、2012年)、「原爆死没者との向き合い方―継承の実践としての被爆体験の語りに着目しながら」(『フォーラム現代社会学』第8号、2009年)、「被爆者の現実をいかに認識するか?―体験者と非体験者の間の境界線をめぐって」(『戦後日本における市民意識の形成―戦争体験の世代間継承』慶應義塾大学出版会、2008年)など。

木村 豊(きむら ゆたか)
慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程。
1983年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了。
主要著作に、「家族における東京大空襲『経験』の語り―ライフヒストリーの重ね合わせを通して」(『日本オーラル・ヒストリー研究』第6号、2010年)、「東京大空襲の死者と遺族―〈個別化〉/〈一般化〉の志向性のあいだで」(『三田社会学』第16号、2011年)、「東京大空襲死者の記憶と場所―『仮埋葬地』という写真実践を通して」(『哲学』第128号、2012年)など。

小倉 康嗣(おぐら やすつぐ)
立教大学社会学部准教授(2013年4月より)。
1968年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(社会学)。
主な著書に、『高齢化社会と日本人の生き方―岐路に立つ現代中年のライフストーリー』(慶應義塾大学出版会、2006年)、「エイジングの〈経験〉と時間―根拠なき時代における『生の基盤』再構築のために」(『社会学年誌』第52号、2011年)、「ライフストーリー研究はどんな知をもたらし、人間と社会にどんな働きかけをするのか―ライフストーリーの知の生成性と調査表現」(『日本オーラル・ヒストリー研究』第7号、2011年)など。

定価4,180円 (本体:3,800円)
在庫あり

【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 楽天ブックス
セブンネットショッピング 本屋クラブ
e-hon TSUTAYA
amazon HMV&Books
ページトップへ
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.