変化の著しい政治状況を政策過程論から分析。 ▼公共政策がどのように形成され、実施されるかを分析する「政策過程論」の最新研究の成果。 ▼「自民・公明連立政権の政策協議の制度と実態」「テレビメディアと政治」「ネット個人献金と国会議員」「IT基本法はどう作られたか」「安全保障概念の再構築と自衛隊の海外派遣」といった問題について、政策過程分析の枠組みで実証研究をした論文を集成。

第1章 改めて政策過程分析の有用性を説く 草野厚 第2章 自民・公明連立政権の政策協議の制度と実態――民法772条問題を事例に 田中靖人 第3章 テレビメディアと政治 ――公平な放送を法律で義務付ける必要はあるのか? 小野塚征志 第4章 ネット個人献金と国会議員――ホームページにみる利便性の調査と検定 板倉裕子 第5章 IT基本法はどう作られたか――内閣官房による法案作成過程 古川園智樹 第6章 国際的な政策の「模倣」過程――情報通信政策を例に 土屋大洋 第7章 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
(*は編者、目次順) 草野 厚(くさの・あつし)* 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。1982年、東京大学大学院社会学研究科後期博士課程修了。博士(社会学)。主著に『政策過程析入門』(東京大学出版会、1997年)、『テレビ報道の正しい見方』(PHP研究所、2000年)、『官僚組織の病理学』(筑摩書房、2001年)、『解体――国際協力銀行の政治学』(東洋経済新報社、2006年)、『日本はなぜ地球の裏側まで援助するのか』(朝日選書、2007年)など。
田中靖人(たなか・やすと) 産経新聞政治部記者。1998年、慶應義塾大学総合政策学部卒業。2000年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了(政策・メディア修士)。2000年、産経新聞社入社。2005年9月より現職。
小野塚征志(おのづか・まさし) 株式会社ローランド・ベルガー コンサルタント。2001年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了(政策・メディア修士)。富士総合研究所、みずほ情報総研を経て、現職。
板倉裕子(いたくら・ゆうこ) 帝京大学非常勤講師。1997年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了(政策・メディア修士)。主著に『名著に学ぶ国際関係論』(共著、有斐閣、1999年)、『国際関係論のフロンティア』(共著、ミネルヴァ書房、2003年)など。
古川園智樹(ふるかわぞの・ともき) 慶應義塾大学環境情報学部非常勤講師。2004年、慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了(政策・メディア修士)。2008年、慶應義塾大学政策・メディア研究科後期博士課程単位取得退学。
土屋大洋(つちや・もとひろ) 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科准教授。1999年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。主著に『情報による安全保障』(慶應義塾大学出版会、2007年)、『ネットワーク・パワー』(NTT出版、2007年)など。
長岡佐知(ながおか・さち) ハーバード大学大学院政治学部客員研究員。2008年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。
林真佑子(はやし・まゆこ) 2005年、慶應義塾大学総合政策学部卒業。2007年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了(政策・メディア修士)。
岡山博文(おかやま・ひろふみ) 2004年、慶應義塾大学総合政策学部卒業。2007年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了(政策・メディア修士)。
山本達也(やまもと・たつや) 名古屋商科大学外国語学部専任講師。2006年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。主著に、『アラブ諸国の情報統制ーーインターネット・コントロールの政治学』(慶應義塾大学出版会、2008年)、『国家の現在』(共著、芦書房、2007年)など。
|