太平洋問題調査会の研究
戦間期日本IPRの活動を中心として
|
国際非政府組織(INGO)の先駆的存在である太平洋問題調査会(Institute of Pacific Relations: IPR)の活動を通して、戦間期の日本外交を解明します。

目 次
まえがき
第一章 太平洋問題調査会(IPR)の軌跡 ――その設立経緯、目的、組織を中心として―― 第二章 第一回ハワイ会議と移民問題
第三章 第二回ハワイ会議と移民問題
第四章 第一、二回ハワイ会議と平和機関問題
第五章 第三回京都会議と満州問題
第六章 第四回上海会議と満州問題
第七章 第五回バンフ会議と太平洋の平和機関問題
第八章 第六 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
片桐庸夫(かたぎり・のぶお) 1948年、群馬県に生まれる。1976年、慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士 課程単位取得満期退学。2002年、法学博士(慶應義塾大学)。現在、群馬県立女子大 学教授。 主要著書に『冷戦期の国際政治』(共著、慶應義塾大学出版会、1980年)、『朝河貫 一の世界』(共著、早稲田大学出版部、1993年)、『アジアの中の日本と中国』(共 著、山川出版社、1995年)、『甦る朝河貫一』(共著、国際文献印刷、1998年)、 『公益の追求者・渋沢栄一』(編著、山川出版社、1999年)など。
|