近年、国際的課題となっているアジア諸国におけるインフラ整備について、国際競争における生き残りを賭けたビジネスの論理から、またアジア発展のための平和的貢献への道を模索するという視座から検証。

はしがき T序章 U総論:理論編 2.1 プロジェクト・ファイナンスの沿革 その生成・発展・展望 2.2 プロジェクト・ファイナンスと担保 「セキュリティ・パッケージ」としての全体構造 2.3 アジア・インフラとプロジェクト・ファイナンス 民間企業のアジアにおけるインフラストラクチャー事業とプロジェクト・ファイナンスへの取組み 2.4 民活インフラ整備の問題点と公的支援の役割 2.5 公益事業の海外展開とアジア・インフラ V 各論:事例研究編 3.1 電源開発(株)の海外経験に ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
編著者紹介
藤原淳一郎(ふじわら じゅんいちろう)[執筆担当=はしがき、T、2.5、W] 1944年兵庫県生まれ。県立神戸高校、慶應義塾大学、神戸大学大学院(法学修士)を経て慶應義塾大学大学院博士課程(法学博士)。1970年慶應義塾大学法学部助手、専任講師、助教授を経て現在、教授。この間ドイツ(ケルン、ミュンスター、ゲッティンゲン)、アメリカ合衆国(コーネル、コロンビア)、オランダ(ライデン)で在外研究。現在、物価安定政策会議専門委員、電気通信審議会専門委員、総合エネルギー調査会臨時委員、石油審議会専門委員等と兼務。主著に『一九世紀米国における電気事業規制の展開』(慶應義塾大学法学研究会叢書、1989年)、『現代経済社会と法(現代経済法講座1)』(共著、三省堂、1990年)、『テキストブック行政法』(共著、有斐閣、1994年)、『情報公開等審査会答申事例集』(共編、ぎょうせい、1998年)がある。
執筆者紹介
斎藤和夫(さいとう かずお)[執筆担当=2.1、2.2] 慶應義塾大学法学部教授(金融法、執行・倒産法、民法)
熊坂俊英(くまさか としひで)[執筆担当=2.3] 日商岩井株式会社投融資審議室副室長
西村 潔(にしむら きよし)[執筆担当=2.4] 日本輸出入銀行営業第一部課長
猪平卓哉(いのひら たくや)[執筆担当=3.1] 電源開発株式会社企画部技術企画グループ課長代理
松村 衛(まつむら まもる)[執筆担当=3.2] 東京電力株式会社企画部企画グループマネージャー
松井和久(まつい かずひさ)[執筆担当=3.3] 東京ガス株式会社文書部文書グループマネージャー
平野茂樹(ひらの しげき)[執筆担当=3.3] 大阪ガス株式会社企画部エネルギー企画チームマネージャー
光山奈保子(みつやま なおこ)[執筆担当=3.4] 株式会社情報通信総合研究所海外調査部研究員(現職:日本電信電話株式会社国際本部)
|