| 
                   
                  なぜフィクションか?
                   ごっこ遊びからバーチャルリアリティまで 
                   
                   序論
  第一章 模倣なんかこわくない
   1 模倣する狼からバーチャルの狼へ  2 プラトンT――「する」から「あたかも〜のようにする」へ  3 プラトンII――模倣することと認識すること  4 遊戯的模倣の二つの系譜  5 プラトン、それでもなお
 
  第二章 ミメーシス――模倣する、装う、表象する、認識する
   1 古くからの混乱について  2 ミメティスム  3 類似から模倣へ  4 模倣から偽装へ  5 表象からミメーシス的表象へ  6 認識手段としてのミメーシス  
  第三章 フィクション 
   1 模倣、まやかし、偽装、フィクション  2 フィクションの系統発生――共有された遊戯的偽装について  3 フィクション能力の個体発生――ミメーシス的自己刺激について  4 フィクション的没入  5 フィクション的モデル化――フィクションと指示
 
  第四章 いくつかのフィクション装置について
   1 遊戯、夢想、芸術  2 没入の媒介と態度  3 フィクション物語(レシ)  4 演劇フィクション  5 視覚表象とフィクション  6 映画   7 デジタルフィクション
  結論
 
   註  訳者解説  参考文献  索引 
                   |