日本文学全集の時代
――戦後出版文化史を読む

はじめに
第一章 〈王道〉 筑摩書房の日本文学全集の歴史 一 代表的な文学全集とその周辺 二 『現代日本文学全集』の出発と増巻 三 『新選現代日本文学全集』と各種改編版 四 『現代文学大系』の登場――小型化への変化―― 五 『現代日本文学大系』――『現代日本文学全集』を継ぐもの―― 六 『筑摩現代文学大系』――小型版の完成―― むすび
第二章 〈先駆〉 角川書店『昭和文学全集』の誕生 一 追うものと追われるもの 二 開拓者『昭和文学全集』 三 『昭和文学全集』の完成 四 姉妹版『現代国民文学全集』 五 もう一つの『昭和文学全集』 むすび
第三章 〈定番〉 新潮社『日本文学全集』の変化 一 『現代小説全集』以降 二 『日本文学全集』の誕生 三 『日本文学全集』の改編 四 第三次と第四次の『日本文学全集』 五 『新潮日本文学』と『新潮現代文学』 むすび
第四章 〈現代〉 講談社『日本現代文学全集』とその前後 一 『日本現代文学全集』の概略 二 『日本現代文学全集』の豪華版と増補改訂版 三 『長篇小説名作全集』から始まる 四 『傑作長篇小説全集』が引き継ぐ 五 『現代長編小説全集』と純文学への接近 六 大衆文学と純文学の融合 七 『われらの文学』に見る新しい息吹 むすび
第五章 〈新進〉 集英社の『自選集』と『日本文学全集』 一 一九六一年から六二年にかけて 二 『自選集』シリーズの骨格 三 『自選集』シリーズの諸問題 四 〈デュエット版〉『日本文学全集』の誕生 五 『日本文学全集』の影響と改判 むすび
第六章 〈差異〉 中央公論社『日本の文学』と文藝春秋『現代日本文学館』 一 中央公論社のホーム・ライブラリー 二 『日本の文学』の骨格 三 挿絵入の文学全集 四 『現代日本文学館』という名称 五 『現代日本文学館』の特色 むすび
第七章 〈拡大〉 河出書房『現代文豪名作全集』以降 一 『現代文豪名作全集』の初期形態 二 拡大する『現代文豪名作全集』 三 『日本国民文学全集』の思想 四 『日本文学全集』〈ワイン・カラー版〉と〈豪華版〉 五 『日本文学全集』〈カラー版〉と〈グリーン版〉 六 『国民の文学』と『現代の文学』 むすび
第八章 〈教養〉 学習研究社と旺文社の文学全集 一 学年別雑誌をめぐる攻防 二 学習研究社『現代日本の文学』の成功 三 学習研究社系の『世界文学全集』 四 旺文社『現代日本の名作』の苦戦 五 『現代日本の名作』と旺文社文庫 むすび
おわりに
註 初出一覧 「日本文学全集の時代」年表
あとがき
索引
|