Contents
目次
社会システム理論
四六判/並製/356頁
初版年月日:2011/11/30
ISBN:
978-4-7664-1892-7
 
(4-7664-1892-1)
Cコード:C3336
税込価格:2,640円
社会システム理論
不透明な社会を捉える知の技法

目次

プロローグ

序章 社会をシステムとして捉える―社会システム理論入門
井庭 崇

■物事を捉えるフレームワークの進化
■ルーマンの社会システム理論の全体像
■社会の構成要素はコミュニケーションである
■コミュニケーションは相互調整的に創発する出来事である
■コミュニケーションの連鎖としての社会システム
■コミュニケーションの連鎖を支えるコミュニケーション・メディア
■近代社会は自律的な諸機能システムからなる
■人間は社会の構成要素ではない

第1章 社会を変える知と方法
宮台真司 × 井庭 崇(司会:西田亮介)

■実は二人とも映画監督になりたかった
■ルーマンの社会システム理論の魅力
■ルーマンの社会システム理論の背景
■ルーマンの社会システム理論は発見ツールである
■つくりながら考える
■「全体性」を志向する「知識人」
■中間層の重要性
■新しい教育
■現代日本の難点
■新しいプラットフォームによる包摂
■日本が目指すべきは、アメリカ型かヨーロッパ型か
■かつて教育の成功を支えた日本的前提は、すでに崩れている
■これから求められる専門とは何か――「新しい知識人」と方法のイノベーション
■社会システム理論で「複数の団子に串を通す」
■新しい知識人の行動原理と、新しい学問の創造

第2章 新しい時代のリアリティ
熊坂賢次 × 井庭 崇

■新しい学部と新しい方法
■原発からコカコーラまで――現場志向の社会学
■新しい調査方法をつくる――多義性を引き受ける調査票
■新しい解析方法をつくる:柔らかい構造化
■現場からの出発と、手元からの出発
■パーソンズとルーマンの差異?
■集合的な世界認識――コレクティブ・パーセプション
■新しいネットワーク・メディアの力
■ルーマンの社会システム理論の魅力
■創造なコラボレーションとしてのサッカー
■創造的なプロセスでは何が起きているのか?
■創造とは何か?――創造システム理論の試み
■創造を支えるメディアをつくる
■新しいリアリティをつくる ―― 自然と人間のコラボレーション

第3章 情報社会のゆくえ
公文俊平 × 井庭崇

■「戦前生まれ」の社会学者の歩み
■独自の社会システム理論構築への道
■情報社会のはじまり
■情報社会における創造
■創造社会(クリエイティブ・ソサエティ)=万人がつくる社会へ
■アトムとビットを超えて ―― 量子力学的世界観
■二つのリアリティを育てる
■一部でも切り取らないと、思考は始まらない
■デジタル・ディバイドと管理社会
■今日確実だと思われているものが、明日にはひっくり返ってもおかしくない

エピローグ
ページトップへ
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.