教育と医学

子どもの育ちを
教育・心理・医学から探る

巻頭随筆2019年6月

『教育と医学』の「リニューアル」に思う

望田研吾

 「教育と医学の会」による月刊誌『教育と医学』は、一九五三年七月の創刊以来今日まで六十六年にわたって、子どもの教育、発達、健康、医療、福祉などの分野における幅広い問題について、教育学、心理学、医学などの第一線の専門家による最新の研究成果に基づく知見や優れた実践に関する情報を、いち早くまたわかりやすく提供することをその使命としてきました。戦後初期のまだ子どもの学びや育ちについての正しい知識や情報が乏しい中、『教育と医学』は早くから「子どもの学びと育ちを教育、心理、医学から探る」という学際的アプローチの必要性を認識し、『教育と医学』の発行を通じて子どもたちの学びと育ちを少しでも望ましいものへと導くための努力をしてきました。

 『教育と医学』の大きな特色は、最先端の研究と教師や親をつなぐユニークで貴重な媒体であることです。『教育と医学』創刊号において「教育と医学の会」発起人の一人、平塚益徳九州大学教育学部教授は創刊の辞「われらの主張と願い」の中で、子どもたちのために「真に適切な教育をなしうる方途を探究したい」と念じ、そのためには教育学、医学の研究者による協同研究に加えて「実際教育界に精進する多くの教師方及び各家庭にあって直接に子女の日常生活を保護し指導しつつある世の多くの父兄方のよき協力」が不可欠であると述べています。この言にあるように子どもの学びと育ちが「真に適切な」ものとなるためには、教育学、心理学、医学などの研究者による最新の研究成果が、学びと育ちを実践する親や教師に広く浸透していくことが重要となります。『教育と医学』は学界のみを対象とした学術誌ではなく、研究者にとって親や教師は子どもの学びと育ちを支えるパートナーであると位置づけ、『教育と医学』によってとどけられた最新の研究成果が、人びとの心に強く響き日々の生活や実践の中にそれが活かされることを創刊から今日まで目指してきました。

 しかし、昨今『教育と医学』のような月刊誌をとりまく環境は創刊時とは大きく変わり、その変化に『教育と医学』も対応せざるを得なくなりました。そのためこの度、月刊から隔月刊へと移行するとともに、内容面でも「発達障害」「子どもの心の問題」「教育方法、学校・学級経営、教師」という三つのテーマを中心に構成する「リニューアル」に踏み切ることとなりました。今までのような幅広いテーマから、読者の方々の関心が最も強いこの三つに絞ることによって、『教育と医学』が読者の方々にとってさらに近しいものとなれば大変幸いです。現代はインターネット上に不確かな情報が溢れる時代でもあります。その中で学問研究の成果に基づく正しい知識を伝えてきた『教育と医学』の役割は減じるどころかますます重要になっていると思われます。これからも『教育と医学』は現代における子どもの学びと育ちにとって最重要であるこれらのテーマについて、読者の方々に「真に適切な」知識と情報を伝えていきたいと思っています。

 よく「継続は力なり」といわれます。六十六年という長い年月にわたって努力を重ねてきたことにはいささかの自負も抱いています。もちろんその力は微々たるものであるかも知れませんが、「リニューアル」後も変わらぬ歩みを続ける『教育と医学』が、これからも人びとの心に深くとどく雑誌として、子どもの学びと育ちを支え、子どもたちの未来を明るくするのに少しでも貢献することを願ってやみません。

執筆者紹介:望田 研吾(もちだ けんご)

九州大学名誉教授。「教育と医学の会」会長。教育学博士。専門は比較教育学。元日本比較教育学会会長、アジア比較教育学会会長。著書に『現代イギリスの中等教育改革の研究』(九州大学出版会、一九九六年)、『21世紀の教育改革と教育交流』(編著、東信堂、二〇一〇年)など。

編集後記2019年6月

(黒木俊秀)

<< 前の号へ

次の号へ >>