星の王子さま☆学 著者よりひとこと | ||
片木智年 | ||
「大のおとな」が『星の王子さま』について本を書いたという ので、実は今のところ、こそこそとしている。が、おりからの 新訳ラッシュ、日本でもこのサン=テグジュペリの遺品の価値が認知されて、おじさんだって『星の王子さま』ファンだと胸をはれる日も近いのではないか。 それにしてもこの本、世界百数十の言語に訳され、聖書とも比較されるわりには、つまらなかったとか、あまり覚えていないという人が多すぎる。「児童書」という分類がいけないのだ 。もうないのかもしれないが「課題図書」といって、子どもが 強制的に読まされる仕組みも疑問だし、「童心賛歌」といった作品をおおう奇妙な神話もいただけない(そもそも童心って何?)。 「大切なものは目には見えない」「この世で唯一のバラ」など、いろいろ有名なモチーフが散りばめられた作品だが、原文を見直すと、さまざまな深いメッセージが見えてくる(「行動する作家」サン=テグジュペリは、執筆当時、ナチスの電撃作戦に屈した故郷フランスを離れ、安全なニューヨークへ亡命中。そんな状況も無視できない)。 そもそも、この小品、ヨーロッパのアレゴリー文学の伝統を引き、いく層にも入り組んだ意味をもつ小説で、一筋縄でいかないのはあたりまえなのである。 ずいぶん長い間、この作品とは付き合ってきた。いい加減、 卒業しようと思って、この際、言いたいことを言って終わりにしようとした。が、書き終わった今、また、いろいろと疑問が浮かぶ。どうやらきりがないようだ。 |
||
星の王子さま☆学 トップへ | 慶応義塾大学出版会トップへ |