すべての『星の王子さま』ファンへ。 |
星の王子さま☆学 |
||
![]() |
|||
本当は、いったいどんなお話なの? | |||
|
日本では長年〈子どものための物語〉として人気を誇ってきた『星の王子さま』。だが実はそれだけではかたづけがたい深いメッセージや問題を秘めた〈心の救済の物語〉だった?!多くの新訳もそろった今、フランス古典文学・おとぎ話論を専門とする著者が、すべての『星の王子さま』ファンに贈る『星の王子さま』のすべてがわかる作品。 | ![]() |
|
星の王子さま☆学 | |||
片木智年著 | |||
定価:1,890円 四六判並製 224頁 ISBN 4-7664-1221-4 | |||
慶應義塾大学出版会刊行 ご購入はこちらから | |||
著者からひとこと | |||
webサイトへ寄せられた著者からのひとことです。 | |||
立ち読み | |||
第五章『星の王子さま』小事典より | |||
『星の王子さま☆学』目次 | |||
はじめに |
|||
地中海の発見 | |||
大人になってからの『星の王子さま』 | |||
第一章 「星の王子さま学」ことはじめ タイトルのいいたかったこと 所有の寂しさ――ちっぽけな君主さま 絆の魔法――「この世でたったひとりのひとになる」 「きまりがいるんだよ」――均質な時間と虚無の否定 「麦を吹く風」――意味を与えること 亡命生活と欧州戦線――「かんじんなことは目に見えない」 「月の色をした環」蛇との出会い 「王子さま」の秘密――もう一人の自己(アルテル・エゴ)か導き手か |
|||
第二章 『星の王子さま』と子ども時代 サンテクスと子ども時代=「誰もがそこからやってきたこの広大な領土」 「世のなかに一つしかない」バラ 心においしい水――「砂漠が美しいのは、どこかに井戸をかくしているから」 成長の物語 「王子さま」とイエス・キリスト 「犠牲」の意味と Prince の救済 「おとなは、だれも、はじめは子どもだった」――誰のために書かれたか |
|||
第三章 『星の王子さま』とラブストーリー 「ホロリとするほど美しい花でした」――バラの花と愛のレッスン 「ことばっていうやつが、勘ちがいのもとだ」――狐のレッスン 「それじゃ、ただ咲いてるだけじゃないか」――故郷のバラだけのために 『夜間飛行』と男と女 『人間の土地』と愛 |
|||
第四章 奇妙な星の住人たち 七つの星と七つの罪 王さま(一〇章) うぬぼれ男(一一章) 呑み助(一二章) 実業家=ビジネスマン(一三章) 街燈点燈夫(一四章) 地理学者(一五章) スイッチマンとあきんど(二二、二三章) 戯画と幻想 |
|||
第五章 『星の王子さま』小事典 レオン・ヴェルト (Léon Werth) 「ウワバミ」(boa) 象を飲み込んだウワバミ 中国とアリゾナ 少年の出現(cette apparition) 飛行機の故障 羊(mouton)と羊(bélier) 「王子さま」の光 まっすぐどんどんいく 「おとなの人たちがよくない」 番号、数字 バオバブ 日の入り おしゃれな花 きれいだなあ! 三つの火山 星の住人たち はかなさ 毒蛇との契約 バラ 狐 狩人とめん鳥 「かんじんなことは、目に見えない」 「ひまつぶし」 責任 もう狐どころじゃない 「人間の外がわ」=「ぬけがら」 バラとランプ 井戸の水 「古いこわれた石垣」 「機械のいけないとこ」 星への帰還 鈴 |
|||
慶応義塾大学出版会トップへ | |||