毎月27日発売
税込価格:755円
在庫あり

発行所直接申込みに限り
1年分8200円(税・送料込)



|
2013年11月号
2013/11/01発行(2013/10/27発売)
特集
特集・いじめ問題に真剣に取り組む――子どもの生命を守るために、学校と親ができること――
[特集] 「いじめ防止対策推進法」が2013年6月に公布されました。いじめの定義が見直されていますが、この推進法について、足りないと思われる視点など、解説します。 さらに、大津市の中学生自死事件の第三者調査委員の一人である松浦先生が、この事件を例に、教師にとっていじめが見つからなくなってしまう現象を「選択的非注意(いじめの見過ごし)」として、その成り立ちや解決方法を解説します。 そのほかに、今、効果が出だしている「いじめ予防教育」や「いじめ防止プログラム」などを紹介します。 (11月9日開催のシンポジウムと連携した特集です)

特集・いじめ問題に真剣に取り組む―子どもの生命を守るために、学校と親ができること[巻頭随筆] 今の子どもたちといじめの対応………増田健太郎  いじめ認識の弱点を乗り越える ――「事件対処型」発想と「教育対応型」発想………今津孝次郎 生徒の対人関係性といじめ問題――大津市いじめ自死事件から考える………松浦善満 動物に「いじめ」はあるのか?………正高信男 発達障害といじめ:いじめを予防できる環境………納富恵子 欧州諸国におけるいじめ・ネットいじめ問題と対策の展開………戸田有一 いじめで受ける心の傷と、大人の対応の基本………倉成 央 いじめの防止に保護者ができること ――いじめ防止プログラムの提供を通して………砂川真澄 本当の「いじめ予防教育」は始まっている ――ユニバーサル予防教育「TOP SELF」の全国普及へ………山崎勝之 リレー連載支援をつなぐ・命の絆▼学習支援活動と子どもたちの状況 ――HSF「こども未来館」の活動から……佐野英志 障害のある子どものための学習到達度チェックリストの開発と活用▼ 5.学習到達度チェックリストの発達段階とその意義……田中信利

カレント・トピックス▼2013年度全国学力テスト………阿部 洋 特別支援教育のページ▼久里浜だより=平成二十五年度 国立特別支援教育総合研究所 セミナーについて………独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 編集後記………遠矢浩一 
|