Browse
立ち読み
 
戦後日本の防衛政策
立ち読み

戦後日本の防衛政策
―「吉田路線」をめぐる政治・外交・軍事

『序章 戦後日本の防衛政策』より抜粋

  
 
 

 

 かつて、日本外交史家池井優氏は、戦前期の日本外交史を指して「不毛の学問」と呼んだ。戦前期の日本では、歴史研究の拠り所である外交文書の公開がなされていなかったことが、そのような状況の背景にあった(1)。


 戦後日本政治外交史が歴史研究の対象となったのはそれほど昔のことではないが、それでも少なからず研究の蓄積がなされつつある。そうした中で、安全保障政策、とりわけ防衛政策は、近年まで歴史研究の対象から取り残された領域だった。それにはいくつかの理由が考えられるが、歴史研究を試みる上で死活的に重要であるところの防衛関係文書が、警察予備隊時代も含め非公開であったことが、そのもっとも大きな原因だったといえるだろう。


 これに加え、防衛問題を取り巻いていた学界、言論界の状況も無視できまい。この問題が、いわば「国内冷戦の主戦場」と化していた時代が長く続いていたため、それを語ること自体が政策論争へと直結し、政府の政策に対する価値判断を迫られるという風潮があったのではなかろうか。戦後の「平和国家」としての歩みを肯定するのか、それとも、それを批判し「普通の国」への脱却を主張するのか、そして、その象徴たる護憲・改憲問題をどのように考えるのか、あるいは、そもそも自衛隊の存在を肯定的にとらえるのか、「平和国家」には無用のものして否定的にとらえるのか。これらの点についての政策論的見解を表明せずして防衛問題を論ずることは難しかったといえるだろう。1980年代前半、戦後日本の防衛政策に関する先駆的研究を著した大嶽秀夫氏は、日本の防衛政策が他の政策領域と同様に、実証的な研究の対象として十分成立しうることを説いた(2)。逆説的だがこのことは、それまで日本の学界において、戦後日本の防衛政策が、広く研究の対象として扱われてこなかったことを表していよう。池井氏の言葉にならっていうならば、この分野は、歴史研究の対象としては、長く「不毛」だった時代続いていたのである。


 本書は、こうした戦後日本の防衛政策を対象としている。


 後述するように、最悪ともいえる資料面での制約は徐々に改善の方向に向かいつつある。また、「国内冷戦」の終焉は、防衛問題を対象とした歴史研究を、イデオロギー論争から、完全ではないにしても解放した。このような状況を反映してか、ここ10年ほどの間に、植村秀樹氏や佐道明広氏らによって、この領域を歴史研究の対象として分析しようとする試みがなされている(3)。筆者はこれらの研究も踏まえつつ、戦後日本の防衛政策を歴史的に論ずる。



「冷戦期」と呼ばれた時代が終わりを告げてから、早、10年以上の月日が流れた。当時、世界の将来像を明るいものとして描いた知識人も少なくなかったが、今となってはそうした楽観論が隆盛だったことすら歴史の一局面になろうとしている。各地で頻発する民族紛争、そして、2001年9月11日にアメリカと世界を震撼させたテロと一連の「対テロ戦争」。現在世界が直面しているのは、新たな「戦争」の時代でもある。


 こうした時代の中に日本もいる。日本はいかに対処すべきか、あるいは主体的に何をすべきなのか。様々な分野で議論が行われている。それは安全保障の分野でも例外ではない。国民の生命と財産に深刻な影響を及ぼしかねない問題であるだけに、真剣に、かつ慎重に方向を定めていかなければならないだろう。防衛庁・自衛隊に関していえば、「政策官庁」としてのあり方をめぐる議論が以前にもまして高まり、米国との関係についても、日本の国益の中で対米協力をいかに位置づけるのかが改めて問われている。将来、21世紀初頭という時期が、防衛政策の分岐点だったといわれる日が来るのかもしれない。 


 本書の内容は、日本が現在直面するこれらの政策課題に直接関わるものではない。また筆者は歴史からの教訓めいた要素を抽出するつもりもなく、その力もない。歴史は、その時代、その場所等に固有の条件に属し、その意味で、後世まったく同じ現象が再現されることはあり得ない。ただ、戦後防衛政策の歩みを冷静に振り返り、歴史的な研究が蓄積されることは、将来に関する議論を深める上でも、その基礎的な材料を提供することになるだろう。本書は、そのささやかな試みでもある。



 

(1) 池井優『三訂 日本外交史概説』(慶應通信、1992年)5頁。
(2) 大嶽秀夫『日本の防衛と国内政治―デタントから軍拡へ』 (三一書房、1983年)410頁。
(3)たとえば、 植村秀樹『再軍備と五五年体制』(木鐸社、1995年)、同「安保改定と日本の防衛政策」『国際政治』第115号(1997年5月)、同「米国の対日軍事援助と防衛力整備―ヘリ空母計画を事例として」『軍事史学』第36巻2号(2000年9月)、中島琢磨「中曽根康弘防衛庁長官の安全保障構想―自主防衛と日米安全保障体制の関係を中心に」『九大法学』第84号(2002年9月)、佐道明広『戦後日本の防衛と政治』(吉川弘文館、2003年)等を参照。

著者プロフィール:中島 信吾(なかじま しんご)
防衛庁防衛研究所戦史部教官。専門は日本政治外交史、国際関係史。1971年神奈川県生まれ。1994年早稲田大学教育学部卒業、2002年慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了、博士(法学)。同年より現職。 主要著作に『年報政治学2004 オーラル・ヒストリー』(共著、岩波書店、2005年)、『池田・佐藤政権期の日本外交』(共著、ミネルヴァ書房、2004年)、『岸信介政権と高度成長』(共著、東洋経済新報社、2003年)他論文多数。
※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
 

他ジャンル

ジャンルごとに「ウェブでしか読めない」があります。他のジャンルへはこちらからどうぞ。
ページトップへ
Copyright © 2004-2005 Keio University Press Inc. All rights reserved.