Detail
 
夢を考える

大きな画像を見る

画像をダウンロード
四六判/並製/178頁
初版年月日:2012/11/15
ISBN:978-4-7664-1999-3
(4-7664-1999-5)
Cコード:C0010
定価 1,100円(本体 1,000円)

夢を考える
文学部は考える 3
目次 著者略歴

慶應義塾大学文学部の教員が語る「夢」。

慶應塾大学文学部が2012年春学期に高校生向けに開催した連続公開講座(全4回)「夢を考える」の講演集。
「夢」は日常を越えた美に結ぶ思いであり、明るい希望ですが、同時に現実を見つめた期待や理念の果実でもあります。
17の専攻数を誇る慶應義塾大学文学部の教員陣が、広い学問領域から「夢」の姿に迫ります。

目次

「夢」を追って――文学部の授業へのお誘い 
   慶應義塾大学 文学部長 関根 謙

第一章 限りなき夢の仲間たち  
      コーディネーター  巽 孝之(英米文学専攻)
 Part 1 タカラヅカの夢は何でつくられているのか  
      上田 修一(図書館・情報学専攻) 
 Part 2 夢ふくらむ南海の神秘そして楽園 −歴史人類学の視点から  
      山口 徹(民族学考古学専攻)
 パネルディスカッション

第二章 東洋の夢 ― 古典にみる現代へのメッセ ……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

【第一章】
巽 孝之(たつみ たかゆき)
1987年コーネル大学で文学博士号取得(Ph.D)。1989年慶應義塾大学文学部助教授、1997年同大学文学部教授。アメリカ文学思想史を現代批判的視点から再検討している。著書に『ニュー・アメリカニズム』(青土社、1995年度福澤賞)、『リンカーンの世紀』(青土社)など多数。

上田 修一(うえだ しゅういち)
1979年慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程図書館・情報学専攻単位取得退学。1982年同大学文学部助教授、1989年同大学文学部教授。情報の流れ、情報と情報メディアの関係・変容などに関心を持つ。著書に『文読む姿の西東−描かれた読書と書物史』(共著、慶應義塾大学出版会)など。

山口 徹(やまぐち とおる)
2000年オークランド大学大学院人類学部博士課程修了(Ph.D)、2004年慶應義塾大学文学部教授。景観史の視点から、南太平洋の島嶼世界を対象に自然と人間の関係史について調査・研究している。「高い島と低い島−歴史生態学の視点から」『オセアニア学』(京都大学学術出版会)など論文多数。

【第二章】
井上 櫻子(いのうえ さくらこ)
2005年パリ=ソルボンヌ大学大学院文学研究科博士課程修了、2006年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2007年慶應義塾大学文学部助教、2012年同大学文学部准教授。フランス18世紀の「描写詩」などを研究。著書に『文学作品が生まれるとき−生成のフランス文学』(京都大学学術出版会)など。

山本 正身(やまもと まさみ)
1987年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。2001年同大学文学部教授、2008年慶應義塾女子高等学校校長に就任。江戸儒学思想の分析を通して、前近代日本における教育認識の構造や特質を探っている。著書に『仁斎学の教育思想史的研究 』(慶應義塾大学出版会)など。

八木 章好(やぎ あきよし)
慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2003年同大学文学部教授。『聊斎志異』を主とする中国怪異小説の系譜、および魏晋・明清の文人精神を研究テーマとしている。著書に『心の「ツボ」に効く漢詩・漢文』(講談社)、『「三国志」漢詩紀行』(集英社)、『中国古典文学二十講』(白帝社)、『中国怪異小説選』(慶應義塾大学出版会)など。

【第三章】
宇沢 美子(うざわ よしこ)
1987年慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2006年同大学文学部教授。アメリカ文学・文化史、特にアメリカにおける「東洋人」像をめぐって、イエローフェイス文学・演劇を研究。著書に『ハシムラ東郷−イエローフェイスのアメリカ異人伝』(東京大学出版会)など。

鹿又 伸夫(かのまた のぶお)
1984年慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2002年同大学教授。データ分析によってマクロな社会構造を解き明かす計量社会学が専門。進学格差、職業的地位格差、経済的格差など社会的不平等を研究している。著書に『機会と結果の不平等』(ミネルヴァ書房)など。

樽井 正義(たるい まさよし)
1976年慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1990年同大学助教授、1996年同大学教授。個人の自由・平等など現代の日本社会に定着している人間関係の原理の検討、生命倫理の提起する具体的な課題の考察などを行う。著書に『エイズを知る』(共著、角川書店)など。

【第四章】
藤田 苑子(ふじた そのこ)
1982年オート・ブルターニュ大学レンヌ第2校にて第三課程博士号(歴史と文学)を取得。1998年慶應義塾大学文学部助教授、2005年同大学文学部教授。カトリック教会の記録簿を史料として、18世紀フランスの社会史を研究。著書に『フランソワとマルグリット−18世紀フランスの未婚の母と子どもたち』(同文舘出版)など。

柳田 利夫(やなぎだ としお)
1980年慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1985年同大学文学部助教授、1998年同大学文学部教授。海外に渡った日本人をモチーフに、歴史学的な手法によって、近代日本人のアイデンティティ形成を考察している。著書に『ラテンアメリカの日系人』(慶應義塾大学出版会)など。

粂川 麻里生(くめかわ まりお)
『ワールド・ボクシング』誌記者を経て、1995年慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2006年同大学文学部教授。ゲーテが20世紀の思想家に与えた影響、言語・時間・身体などの概念のかかわりについて考察。著書に『サッカーのエスノグラフィーへ』(共編著、社会評論社)など。

定価1,100円 (本体:1,000円)
品切・重版未定
【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 楽天ブックス
セブンネットショッピング 本屋クラブ
e-hon TSUTAYA
amazon HMV&Books
ページトップへ
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.