Detail
 
多文化多世代交差世界における市民意識の形成
A5判/上製/306頁
初版年月日:2008/01/31
ISBN:978-4-7664-1464-6
(4-7664-1464-0)
Cコード:C3336
定価 3,960円(本体 3,600円)

多文化多世代交差世界における市民意識の形成
目次 著者略歴

匿名性の意義変化や下位文化の断片化を呈する、戦後市民社会における多世代状況。
多世代および世代概念を軸にして、この現代社会および戦後日本社会を、「多文化・多世代交差世界」としてとらえ、社会学的に分析する。

目次

 巻頭言      安西祐一郎
 刊行にあたって  小林良彰

第1章 総論 多文化交差世界と市民意識   有末賢
 T 多文化・多世代交差世界とは
 U 戦後市民意識と多世代状況――匿名性と下位文化
 V 本書の構成

第T部 世代と社会化
第2章 “世代”の社会学的考察――“世代”の条件とその表象の変質   和田宗樹
 はじめに
 T マンハイムの“世代”把握
 U 与件としての「世代状態」
 V 形成的志向としての「世代関連」の表象
 W 考察と今 ……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

【編者】
渡辺秀樹(わたなべ ひでき)
慶應義塾大学文学部教授。
1948年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。
主要業績に、『現代日本の社会意識−家族・子ども・ジェンダー』(編著、慶應義塾大学出版会、2005年)、『現代家族の構造と変容』(共編著、東京大学出版会、2004年)、『家族社会学入門』(共編著、文化書房博文社、1999年)、『変容する家族と子ども』(編著、教育出版、1999年)ほか。

有末賢(ありすえ けん)
慶應義塾大学法学部教授。
1953年、慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。
主要著作に、『講座日本の都市社会 第3巻――都市の生活・文化・意識』、『講座日本の都市社会 第5巻――都市社会研究の歴史と方法』(ともに共編著、文化書房博文社、2007年)、『戦後日本の社会と市民意識』(共編、慶應義塾大学出版会、2005年)、『現代大都市の重層的構造』(ミネルヴァ書房、1999年)、『政治・社会理論のフロンティア』(共著、慶應義塾大学出版会、1998年)、『社会学入門』(共編著、弘文堂、1996年)、『ライフヒストリーの社会学』(共著、弘文堂、1995年)ほか。

【執筆者】
和田宗樹(わだ むねき)
1976年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程中退。
主要業績に、「オオヤケとワタクシの階層的相互転換――日本の社会関係の特質」慶應義塾大学三田哲学会『哲学』第116集(2006年)、「明治大正期の親子心中の“増加”に関する考察」『慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』第60号(2005年)ほか。

松尾浩一郎(まつお こういちろう)
日本社会事業大学社会事業研究所研究員。
1972年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。
主要業績に、『都市の生活・意識・文化』(共著、文化書房博文社、2007年)、「質的調査の倫理――資料と解題」『「物語状」質的データ分析の歴史的展開をふまえたフォーマライズのための基礎的研究』(文科省科研費報告書、2007年)、「「見る社会調査」の源流――フォトジャーナリズムと都市社会調査」『日本都市社会学会年報』第22号(2004年)ほか。

小倉康嗣(おぐら やすつぐ)
立教大学・東京情報大学・東京外国語大学講師。博士(社会学)。
1968年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。
主要業績に、『高齢化社会と日本人の生き方――岐路に立つ現代中年のライフストーリー』(慶應義塾大学出版会、2006年)、『多様なセクシュアリティとジェンダーの公正――個人・家族・性の「やさしい地平」へ』(共著、明石書店、2007年)、『社会調査入門――量的調査と質的調査の活用』(共訳、慶應義塾大学出版会、2005年)、『定年のライフスタイル』(共著、コロナ社、2001年)ほか。

青田泰明(あおた やすひろ)
慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程在籍。
1979年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科前期博士課程修了。
主要業績に、「不登校現象の家庭要因に対する一考察」『人間と社会の探求』第60号(2005年)、「不登校現象にみられるジェンダー問題――経験者の語りから」日本子ども社会学会『子ども社会研究』第13号(2006年)ほか。

小澤昌之(おざわ まさゆき)
慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程在籍。
1981年生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。
主要業績に、「現代大学生の「まじめ」観に関する考察――「家庭での生活態度」をもとにした実証的分析」『慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』第63号(2007年)ほか。

藤田結子(ふじた ゆいこ)
慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所准教授。
1971年生まれ。ロンドン大学Ph.D.
主要業績に、Cultural Migrants and the Construction of the Imagined West: The Japanese Youth. In Youna Kim (eds.), Media Consumption and Everyday Life in Asia, Routledge, 2008(Forthcoming)、「国境を越えるメディアとナショナル・アイデンティティ−米国・英国における日本人の若者の民族誌的調査から」『マス・コミュニケーション研究』第70号(2007年)、「グローバル化時代におけるエスニック・メディアの社会的機能−ニューヨーク市の日系新聞読者調査から」『マス・コミュニケーション研究』第64号(2004年)ほか。

オイ ション ゴウ(Ooi Shong Gor)
慶應義塾大学大学院法学研究科研究生。
1971年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了。
主要業績に、“Narrative of Chinese Women in Japan, ”Japanese Association of Political Science and Sociology, Journal of Political Science and Sociology, Vol.3, 2005、「国際移動とジェンダー観の変化――滞日中国人女性の事例を中心に」渡辺秀樹編『現代日本の社会意識――家族・子ども・ジェンダー』(慶應義塾大学出版会、2005年)、「マレーシアにおける女性就労とジェンダー問題――変容するジェンダー役割を中心に」『法学政治学論究』第60号(2004年)ほか。

和田悠(わだ ゆう)
高崎経済大学・フェリス女学院大学・法政大学講師。
1976年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学 。
主要業績に、「『藤田省三の世界』の成立」『現代思想』第32巻第2号(2004年)、「鶴見俊輔と『思想の科学』の1950年代――戦後啓蒙の思想的転回に関する一考察」有末賢・関根政美編『戦後日本の社会と市民意識』(慶應義塾大学出版会、2005年)、「昭和史論争のなかの知識人――亀井勝一郎、松田道雄、遠山茂樹」大門正克編『昭和史論争を問う――歴史を叙述することの可能性』(日本経済評論社、2006年)ほか。

浦野慶子(うらの やすこ)
ハワイ大学マノア校社会学部博士号候補生、慶應義塾大学研究員、Hawaii Health Information Corporation研究助手。
1978年生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻修士課程修了。ハワイ大学マノア校社会学部修士号取得。
主要業績に、「ソーシャル・キャピタルをめぐる保健医療社会学の研究展開『保健医療社会学論集』第17巻第1号(2006年)、"Social Capital and Immigrant Women's Employment in the State of Hawaii", University of Auckland, Graduate Journal of Asia-Pacific Studies, 4(1)(2006年)、「米国における外国人看護師受け入れ問題について」(インフォメーション)『保健医療社会学論集』第18巻第1号(2007年、共著)ほか。

石井清輝(いしい きよてる)
城西大学講師。
1979年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。
主要業績に、「消費される『故郷』の誕生――戦後日本のナショナリズムとノスタルジア」慶應義塾大学三田哲学会『哲学』第115集(2007年)、「戦前期日本における国民国家と『郷土』――小田内通敏の人文地理研究をめぐって」『三田社会学』第10号(2005年)ほか。

定価3,960円 (本体:3,600円)
品切・重版未定
【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 楽天ブックス
セブンネットショッピング 本屋クラブ
e-hon TSUTAYA
amazon HMV&Books
ページトップへ
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.